この記事では、「聞こえる」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。
「聞こえる」という言葉の意味
古典日本語である「 きこゆ」が語源となった「聞こえる」と言う言葉は、音や声などが自然と耳に入ってくる状態のことを指します。
音や声などが自然に耳に入ってくる「聞く」と、積極的に耳を傾けることを表す「聴く」は、当事者の意識の違いによって使い分けられています。
「聞こえる」という言葉の1つ目の意味は「音や声などが耳で感じられる」「自然に耳に入る」状態を指します。
2つ目は「話がある場所にまで伝わる」「広く知られる/評判になる」などという意味合いで、「世に聞こえる」などと使われています。
「聞こえる」のポジティブな言い換え
「聞こえる」という言葉のポジティブな言い換えは以下の通りです。
・『耳に入る』
「音や情報などがおのずと聞こえる」「聞いて知る」を表す言葉で、「話」や「うわさ」などと組み合わせて使われます。
・『聞き及ぶ』
「人から聞いてすでに知っている」場合に使われる文言で、本人や当事者などから直接聞くのではなく、他人を介して情報を知った際にのみ使います。
・『小耳にはさむ』
「(無意識で)情報を得る」や「ふと耳にする」を表す言葉で、本人が意図していないにもかかわらず、何かしらの情報を得ることを意味しています。
・『評判』
「世間の批評」や「うわさ」などという意味合いで使われる言葉で、他人が評して是非や善悪を判断する際に使用されています。
「聞こえる」の類語や言い換え
「聞こえる」の類語や言い換えは以下の通りになります。
・『耳にする』
「意図せず聞く」という意味で、自然に聞こえてくる受動的に聞くことを意味する言葉を指します。
・『仄聞 (そくぶん)する』
「ほのか/かすかに」を意味する「仄」ときくことを表す「聞」を組み合わせた言葉で、 「少々耳にはいること」や「うわさや人づてなどで聞くこと」などの意味合いで使われます。
・『偲ばせる(しのばせる)』
身近にあるものが遠く離れたものを感慨深く思い起こさせる言葉で、離別してしまった人や過ぎ去った過去の思い出などをひそかに思い慕うさまを表現しています。
・『風の便り』
「どこからともなく伝わってきたうわさ」や「風聞(ふうぶん)」を表す言葉で、基本的にはよくない話や内容の場合に使われます。
まとめ
今回は「聞こえる」という言葉について紹介しました。
「聞こえる」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。