「うどん」と「きしめん」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「うどん」と「きしめん」の違いとは?言い換え

この記事では、「うどん」「きしめん」の違いを分かりやすく説明していきます。

「うどん」とは?

「うどん」とは小麦粉、塩、水をこねて作った生地を細長く切った麺、またはその麺料理のことです。

「そうめん」「ひやむぎ」よりも直径が太いものが「うどん」にあたり、さらに「うどん」の太さや厚さ、調理法などは多岐にわたります。

「うどん」は、こしとつるつるとした喉ごしの良さが魅力です。

これは、小麦粉に塩と水を加えて打つことで小麦粉のたんぱく質に含まれるグルテンが生地の弾力性を高めるために生まれています。

全国各地にさまざまな「うどん」が発展しており、香川県の「讃岐うどん」、群馬県の「水沢うどん」、秋田県の「稲庭うどん」は、あわせて「三大うどん」とも呼ばれています。

また、丼に温かいつゆと麺を入れていただくだけではなく、冷たい「ざるうどん」、麺につゆをからめる「釜揚げうどん」、土鍋で具と一緒に煮込む「鍋焼きうどん」など、さまざまな料理が発展しています。

「きしめん」とは?

「きしめん」とは小麦粉、塩、水をこねて作った生地を細長い帯状に切った麺、またはその麺料理のことです。

現在の愛知県刈谷市で発祥した「芋川(いもかわ)うどん」がルーツという説があり、「きしめん」は愛知県の名物料理として親しまれています。

また、群馬県では「ひもかわうどん」という名前の平たい麺料理が普及しています。

「きしめん」「うどん」と同じ味付けで調理されますが、こしが弱くて柔らかいため、麺が柔らかくなり過ぎないよう茹で時間を短く調整する必要があります。

「うどん」と「きしめん」の違い

「うどん」「きしめん」の違いを、分かりやすく解説します。

「うどん」「きしめん」は小麦粉に塩を水を加えて作った細長い麺で、生地に大きな違いはありません。

ただし、「うどん」は太くて断面が楕円形に近い形状をしていることに対し「きしめん」は平たい帯状といった違いがあります。

「きしめん」「うどん」の一種なのですが、JAS規格において直径が1. 7mm以上の乾麺を「うどん」、幅4. 5mm以上で暑さが2mm未満の乾麺を「きしめん」と呼ぶと定義されています。

そのため「きしめん」「うどん」とは呼ばず、それぞれ違う麺料理として扱われています。

まとめ

「きしめん」「うどん」の一種ですが、「うどん」「きしめん」は麺の太さや幅、食感に違いがあります。

そのため「きしめん」「うどん」とは違う麺料理として普及しています。