「プルコギ」と「焼肉」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「プルコギ」と「焼肉」の違いとは?二語の違い

この記事では、「プルコギ」「焼肉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「プルコギ」とは?

「プルコギ」とは、甘辛い下味を付けた肉と野菜を一緒に炒め煮する韓国料理のことです。

この料理は古くから韓国で親しまれてきた伝統料理で、韓国語のプル(火)」と「コギ(肉)」を組み合わせた「プルコギ」は、肉を焼いて食べる料理を表しています。

材料は牛肉の赤身、たまねぎ、ねぎ、にんじんなどの野菜、春雨などで、薄切りした牛肉、千切りした野菜を、しょうゆ、砂糖、にんにくやごま油などで甘めに調味したタレと一緒に鍋で炒めにします。

韓国では、真ん中が盛り上がった鍋を使い、真ん中の部分で焼いた肉から流れ出る肉汁やタレに具をひたして食べる形式となっています。

日本でも牛肉と野菜を炒めた韓国風のおかずとして普及し、韓国料理専門店だけでなく家庭でも親しまれています。

「焼肉」とは?

「焼肉」は、炭火を使った七輪やロースターなどで肉を焼きタレをつけて食べる料理のことです。

ルーツは韓国で食べられていたホルモン焼にありますが、日本では牛や豚の内臓ではなく肉を焼いて食べる料理が「焼肉」として普及しました。

つまり、現在私たちが認識している「焼肉」は日本で誕生した独自の料理といえます。

この料理は、主に牛肉のロース、バラ肉(カルビ)やタン、ハラミ、あるいはシーフードや野菜などを一口大の大きさにスライスし、七輪やロースターなどで炙り焼いてから、醤油、しょうが、にんにく、果汁などをブレンドして作ったタレをつけて食べます。

生の肉はタレを揉みこんで下味を付けることが多く、タレは醤油ダレやみそだれのほか、塩やレモン汁、ネギ塩などの薬味を使うこともあります。

焼肉専門店で食べるほか、家庭でホットプレートを利用したり、アウトドアで網と炭火を使って調理したりすることもできます。

「プルコギ」と「焼肉」の違い

「プルコギ」「焼肉」の違いを分かりやすく解説します。

これらは、料理名が「肉を焼く」という意味を表していること、韓国に関連しているところが共通しています。

違いは「プルコギ」が韓国の伝統的な料理であり、「焼肉」が日本で発達した特有の料理である点です。

また、料理の定義も異なります。

「プルコギ」は、中央が盛り上がった専用の鍋を使い、下味を付けた牛肉と野菜を一緒に炒め煮して作ります。

「焼肉」は七輪やロースターで肉をあぶり焼いてから1枚ずつタレをつけて食べる料理です。

「プルコギ」は野菜と一緒に炒め煮する惣菜や鍋に近い料理ですが、「焼肉」を焼く時は鍋は使わないので「プルコギ」のように焼いた肉や野菜がスープにひたった料理になることはありません。

まとめ

「プルコギ」「焼肉」はどちらも韓国にルーツを持つ、肉を焼く料理です。

ただし、それぞれ別の料理であり、調理の仕方、食べ方などに違いがあります。