「グリル」と「フライパン」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「グリル」と「フライパン」の違いとは?言い換え

この記事では、「グリル」「フライパン」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「グリル」とは?

魚を丸ごと万遍なく焼けるのが“grip”「グリル」です。

魚をそのまま網の上にのせて点火させるだけでムラなく中までしっかり火が通り、ふっくら身が焼けます。

七輪で焼くよりも最小限の煙が出るだけで、台所がひどく煙り臭くなりません。

また、ひっくり返さなくても上から出る火が裏側まで焼ける構造となっているのも魅力です。

魚だけではなく、肉やピザがいい加減で焼けるものや、焼き菓子が焼けるものまであります。

「フライパン」とは?

底全体に熱が伝わるので野菜や肉を短時間で万遍なく焼ける道具を“frying pan”「フライパン」といいます。

魚の切り身から薄切りの肉、貝類の蒸しものまでいい加減に調理できる万能な道具なのです。

じっくり焼きたいときは底が厚いものを選び、薄ければ片手で持ち上げながらしっかり炒飯を炒めて作るのに適しています。

元々は浅い鍋という意味がある「パティナ」と、油を注いで熱くして揚げ物が調理できる「フライゲレ」を掛け合わせた道具です。

「グリル」と「フライパン」の違い

ここでは「グリル」「フライパン」の違いを、分かりやすく解説します。

上からの火力で全体的に魚を焼けるのが「グリル」で、魚を入れるだけで両面がいい焼き加減に焼けます。

油はひかなくても火を加減するだけでふっくらと秋刀魚や鯵も身が焼けるのが魅力です。

また、鮭の切り身も型崩れせず、色艶も良く焼きあがるため料理が苦手な人でもうまく調理ができます。

もう一方の「フライパン」は肉を焼いたり、魚を煮付ける、野菜を炒めるといった様々な調理が可能です。

ただ油をしいたり、蓋をする必要がありますが、「グリル」は油や蓋は必要なく、焼き色を付けて調理ができます。

まとめ

調理に必要なものを2種類ご紹介しました。

ただ、どういった食材に適しているか調べてみれば、使い方の違いが分かるようになるでしょう。