心理学 「感情」と「情緒」の違いとは?分かりやすく解釈

「感情」と「情緒」の違い二語の違い

この記事では、心理学「感情」と心理学「情緒」の違いを分かりやすく説明していきます。

心理学「感情」とは?

「感情」の意味は以下の通りです。

1つ目は「ものごとに刺激されて生じる気持ちのこと」という意味で、日常的に外界から刺激を受けて考える方向性のことを言います。

2つ目は「ものごとに刺激されて湧き上がる強い心の作用のこと」という意味で、あるものごとに対して、自然に能動的に湧き上がってくる強い心の作用のことを言います。

心理学的には、ものごとに対して価値づけをする「快・不快」「好き・嫌い」「安心・恐怖」「喜び・悲しみ」「笑い・怒り」などの強い心の動きのことを言います。

心理学「感情」の使い方

「感情」「ものごとに刺激されて生じる気持ちのこと」「ものごとに刺激されて湧き上がる強い心の作用のこと」という意味で使われます。

「感情」は、文化や言語の違いに関わらず人が持つ心の動きで、理性により抑えられることもあれば、我慢できずに態度に表してしまうこともあります。

心理学的には、どの様な「感情」を持つことにより、どの様な「表情」または「言動」をするのかなどのを分析する研究が行われています。

心理学「情緒」とは?

「情緒」の意味は以下の通りです。

1つ目は「ものごとに触れて生じる、微妙な気持ち」という意味で、大きな心の動きではなく、小さくゆっくりと作用するものを言います。

2つ目は「ものごとに刺激されて生じる様々な心の動きで、常にその人の心理にあるもの」という意味で、人が持つあらゆる気持ちのまとまりで、常に人の心の中にあり、気質に影響を与えるものを言います。

心理学では、「感情」は一時的なものであり、「情緒」は持続的なもので、人格に影響する心の動きの一つと考えられています。

心理学「情緒」の使い方

「情緒」「ものごとに触れて生じる、微妙な気持ち」「ものごとに刺激されて生じる様々な心の動きで、常にその人の心理にあるもの」という意味で使われます。

「情緒」は今の自分の気持ちを表現するものではなく、自分がどの様な気質を持っているのかを表現するものです。

心理学的には「情緒」は内面のものであり、「感情」の起伏をコントロールするものと考えられています。

心理学「感情」と「情緒」の違い

「感情」「ものごとに刺激されて生じる心の作用で、一時的なもの」という意味です。

「情緒」「ものごとに刺激されて生じる心の作用で、常にその人の心理にあり、感情をコントロールするもの」という意味です。

「感情」の例文

・『彼女は感情をむき出しにして怒った』
・『上司を説得する為に感情に訴えた』
・『彼は感情を抑えるのに必死だった』
・『なぜ彼は国民感情を逆なですることばかり言うのか』

「情緒」の例文

・『ここは情緒豊かな街並みだ』
・『異国情緒あふれる港町を訪ねた』
・『上野周辺にはまだ下町情緒が残っている』
・『彼女は少し情緒不安定な様だ』

まとめ

今回は心理学「感情」「情緒」について紹介しました。

「感情」「一時的な心の動き」「情緒」「持続的な心の動き」と覚えておきましょう。