この記事では、「木」と「樹」の違いを分かりやすく説明していきます。
「木」とは?
「木」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「木」は「き」と読みます。
「木」には、「木質の幹を有する植物。
樹木」という意味があります。
大きな立ち木を見たとき、「大木(たいぼく)」などと言います。
また川を流れている「木」を「流木」と読んだり、道端などに倒れている「木」のことを、「倒木」ということがあります。
他にも、香りが強い「木」を「香木」と言ったり、枯れている「木」を「枯れ木」と呼ぶなど、様々な呼ばれ方をします。
また、「木」には「木材」という意味があります。
木造の家を建てる時の材料や、木工の家具などを作るときの材料を、「木材」と呼びます。
「屋根をつくための木を持ち上げる」という場合は、「木材を持ち上げる」という意味があります。
また、「木でできた家」という場合も、「木材で作った家」という意味があります。
「樹」とは?
「樹」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「樹」は「き」と読みます。
「樹」は「木質の幹を有する植物。
樹木。
立木」という意味があります。
いわゆる、「木」のことを指しますが、生きている木、街角や自然の中などに立っている木のことを「樹」と言います。
「樹」という漢字は、「樹の横で、人が太鼓を叩いている」という意味があり、木が成長していくことを促している様子を漢字にしたものと考えられています。
大きな木を「大樹(たいじゅ)」と言ったり、果物のなる木を「果樹(かじゅ)と言います。
また街角に立っている木々を「街路樹(がいろじゅ)」と呼びますが、すべてに「樹」という字が使われています。
そして、これらの木は、生きていて、街や自然の中に立っていることが分かります。
このように「樹」は、「生きている木」のことを意味します。
「木」と「樹」の違い
「木」と「樹」の違いを、分かりやすく解説します。
「木」は、「木質の幹を有する植物、立木、木材」を意味する言葉になります。
一方で、「樹」は「木質の幹を有する植物。
樹木。
立木」という意味があります。
意味が重なる部分がありますが、「樹」は生きている木、立木についてしか、使わない言葉になります。
「木」には「木材」という意味が含まれますが、木材は基本的に生きていないため、「樹」という言葉を使うことがなく、「樹でできた家」とは言いません。
同じように、「朽ち木」や「倒木」という言葉はありますが、「朽ち樹」などという使い方はしません。
このように、「木」は立木や木材を含む言葉になりますが、「樹」は生きている木にしか使わないという違いがあります。
まとめ
「木」と「樹」の違いについて見てきました。
「木」という言葉の中に「樹」があり、「樹」は、「生きている木」についてしか言わないという違いが分かりました。
違いを知ることで、的確に使い分けられるようになりそうです。