「あやめ」と「しょうぶ」の違いとは?分かりやすく解釈

「あやめ」と「しょうぶ」の違い動物・植物

この記事では、「あやめ」「しょうぶ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「あやめ」とは?

「あやめ」とは?

「あやめ」とは、アヤメ科の多年草の植物です。

葉は細長く、初夏に紫や白色の花が咲きます。

花びらは網目の模様があります。

同じアヤメ科の花菖蒲(はなしょうぶ)に似ています。

「あやめ」を使った例文をいくつかご紹介します。

「六日のあやめ、十日の菊」は、時期に遅れて役に立たないことを表すことわざです』、『あやめの節句は5月の節句のことを言います』、『ゴールデンウィークの連休中にあやめの花を見に行く予定です』「あやめ」を漢字で書くと、「菖蒲」「綾目」、あるいは「文目」となります。

「しょうぶ」とは?

「しょうぶ」とは?

「しょうぶ」とは、サトイモ科の常緑多年草の水場に生える植物です。

葉も花も細長いのが特徴です。

花は薄緑色です。

また、「しょうぶ」はアヤメ科の「花菖蒲」の通称でもありますが、この2つは別の植物です。

「しょうぶ」は漢字では「菖蒲」と書きます。

「しょうぶ」を用いた例文をいくつか挙げてみます。

『5月5日の端午の節句に、しょうぶ(菖蒲)を湯船に浮かべたしょうぶ(菖蒲)湯に入る習慣があります』、『今度の休みにしょうぶ(菖蒲)園へ、しょうぶ(菖蒲)を見に行きたいと思っています』、『この公園はしょうぶ(菖蒲)で有名な観光スポットです』

「あやめ」と「しょうぶ」の違い

「あやめ」と「しょうぶ」の違い

「あやめ」「しょうぶ」の違いを、分かりやすく解説します。

「あやめ」とは、アヤメ科の多年草の植物で、紫や白い花をつけます。

一方、「しょうぶ」はサトイモ科の常緑多年草の水場に生える植物で、細長くて薄緑色の花が咲きます。

「あやめ」「しょうぶ」は分類も違いますし、花の形も違っています。

また、「花菖蒲」はアヤメ科なので、「しょうぶ」の通称として知られていますが、「しょうぶ」「花菖蒲」は別の植物です。

さらに、「あやめ」は5月上旬頃に花が咲きますが、「花菖蒲」は5月下旬から6月に開花するので、この点も異なっています。

まとめ

まとめ

「あやめ」「しょうぶ」が似ていて分かりにくい理由は、「しょうぶ」「花菖蒲」だと捉えているからかもしれません。

確かに「あやめ」「花菖蒲」もアヤメ科の植物なので、見た目にも共通点があると言えます。

ですが、「しょうぶ」はサトイモ科の植物で、花の見た目がまったく違います。

なので、このことを知っていれば、「あやめ」「しょうぶ」を見分けやすくなるでしょう。

もともと、「しょうぶ」「あやめ」と呼ばれていました。

なので、「あやめ」「しょうぶ」の区別が分かりにくいと感じるのも、このような名前のルーツがあったからで、当然のことかもしれません。

これらの違いを知ったことで、これからは「あやめ」「花菖蒲」の花の鑑賞だけではなく、「しょうぶ」の花も観察してみるのも良いでしょう。

「しょうぶ」の花は「あやめ」「花菖蒲」に比べると地味で目立ちません。

ですが、そこに「しょうぶ」の素朴な花の良さを発見できるかもしれません。