「節度」と「マナー」の違いとは?分かりやすく解釈

「節度」と「マナー」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「節度」「マナー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「節度」とは?

「節度」とは?

「節度」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「節度」「せつど」と読みます。

「節度」「行き過ぎない適当な程度。

ほどあい」
という意味があります。

何もかもが行き過ぎていないような生活は「節度のある生活」と呼ぶことができます。

また、飲みすぎてしまったり、食べ過ぎてしまうような程度を越した行動をしないよう、自分にルールを科して守る場合は、「節度を守った生活を送る」などという文章にできます。

さらに、建物を見たときに、行き過ぎた派手さなどがなく、ほどあいの良い美しさが感じられる場合は、「節度のある美しさを持つ建物」などと表現することができます。

他にも、誰かに苦言を呈する場合も、行き過ぎた表現などをせず、適当な言葉を選んで行うとき、「節度のある言い方で、苦言を呈した」などという文章を作ることができます。

「マナー」とは?

「マナー」とは?

「マナー」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「マナー」「manner」と英語表記します。

「マナー」は、「態度や礼儀。

礼儀作法」
という意味があります。

例えば、フランス料理を食べる時、スプーンやフォークナイフを料理に合わせて使う礼儀作法を「テーブルマナー」と呼びます。

また、結婚を考えている人が、恋人の両親に挨拶に行くとき、それなりの礼儀作法が必要になるかもしれません。

このような場面では「恋人の両親に挨拶に行くとき、マナーに気を付ける」などという文章にできます。

さらに、図書館で静かにすることは、暗黙の了解となっている決められた態度なので、うるさくしている人がいる場合は、「図書館で騒ぐのはマナー違反だ」などという文章を作ることができます。

他にも、「マナー」を使って、「公共マナーを守る」「テレワークにおけるマナーを知りたい」などという文章を作ることができます。

「節度」と「マナー」の違い

「節度」と「マナー」の違い

「節度」「マナー」の違いを、分かりやすく解説します。

「節度」「行き過ぎない適当な程度。

ほどあい」
という意味があります。

一方で、「マナー」は、「態度や礼儀。

礼儀作法」
という意味があります。

「節度」が持つ「行き過ぎない、適当な程度」という意味は、「マナー」が必要な場面における、好ましい「態度や礼儀」と考えることができます。

そのため、「マナーを守る」という行為は、「節度を守る」という行為と、ほとんど同じ意味を持つことがあります。

ただしあくまで、「節度」には「行き過ぎない適当な程度」という意味があるのに対して、「マナー」「礼儀作法」という意味の違いがあります。

似た場面で使われる言葉ですが、大きな意味の違いがある言葉となります。

まとめ

まとめ

「節度」「マナー」の違いについて見てきました。

同じ場面でも使われることがある2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。