「せこい」とは?言い換えを徹底的に解説

「せこい」とは?言い換え

この記事では、「せこい」の意味や類語などを分かりやすく説明していきます。

「せこい」の意味

「せこい」の意味は以下の通りです。

1つ目は「技芸が下手なこと」という意味です。

明治時代に芸人の間で使われていた言葉で、「技芸が劣っていること」「みにくいこと」という意味です。

こちらが語源とも言われています。

2つ目は転じて「けちくさい」という意味で、「卑しい」「みみっちい」というニュアンスを含んでいます。

現在では若者言葉としてこちらの意味で使われることがほとんどです。

「せこい」のポジティブな言い換え

「せこい」のポジティブな言い換えは以下の通りです。

・『倹約家(けんやくか)』
物やお金を無駄遣いせず、なるべく安く済まそう、貯金を増やそうと努力する人のことです。

・『細やか(こまやか)』
細かい部分まで配慮が行き渡っている様子で、金銭感覚だけではなく人に対する思いやりの気持ちにも使われます。

・『緻密(ちみつ)な計算力』
「緻密」「細かいところまで注意が行き届いていて手落ちのないこと」という意味、お金を計算することにおいて、非常に細かい様子を表します。

「せこい」の類語や言い換え

「せこい」の類語や言い換えは以下の通りです。

・『ケチくさい』
「けち」「吝嗇」とも書き、意味は「むやみに金品を惜しむこと」「気持ちや考えが卑しいこと」「心が狭いこ」という意味、「くさい」「嫌なにおいがいする」という意味から転じて、「上にくる語の意を強める」という意味の接尾辞として使われています。

・『みみっちい』
「性格や言動が卑しく細かい様子」という意味です。

「みみっちい」の語源には「微(びび)々たる」の音変化という説、「耳(みみ)」「ふち・へり=些細なことにこだわる」になったという説、「女々(めめ)しい」の音変化という説の3つがあります。

・『しみったれる』
「しみったれる」「物惜しみする」「卑しい考えを持つ」という意味です。

語源は「染み垂れる(しみたれる)」という言葉で、「わずかにしみが付く」から転じて「人に取り入ろうとする」「卑しい」という意味に変化したとされています。

まとめ

今回は「せこい」について紹介しました。

「せこい」の意味や類語を理解して、日常で使いこなせる様にしましょう。