「お裾分け」と「お福分け」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「お裾分け」と「お福分け」の違いとは?言い換え

この記事では、「お裾分け」「お福分け」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お裾分け」とは?

人からもらったものの一部を、他の人にも分けてあげることを意味する言葉です。

「お裾分け」という言葉には、もらったものが余っているとか、つまらないものだとか、謙遜の気持ちが含まれています。

そのため、目上の人に使うと失礼になることがあります。

また、目上の人にもらったものを、同じ目上の人にあげるときは、「お裾分け」ではなく、「お福分け」と表現すると良いでしょう。

「お福分け」とは?

人からもらったものの一部を、他の人にも分けてあげることですが、「お裾分け」と違って、もらったものが良いものだとか、嬉しいものだとか、感謝の気持ちが含まれる言葉です。

「お福分け」という言葉には、もらったものが幸運だとか、福だとか、喜びを分かち合うという意味があります。

そのため、目上の人にも使っても失礼にならないことが多いと考えられます。

「お裾分け」と「お福分け」の違い

「お裾分け」「お福分け」の違いを、分かりやすく解説します。

「お裾分け」「お福分け」はどちらも人からもらったものを他の人に分け与えることを言いますが、ニュアンスや使い方が違います。

「お裾分け」は、もらったものが余っているときに、目下の人や親しい人に渡すときに使用する言葉です。

その一方で、「お福分け」は、もらったものが良いものや嬉しいものであるときに、目上の人や他の人にも喜んでもらおうとして渡すときに使用する言葉です。

「お裾分け」の例文

・『あなたに私の幸せをお裾分けしましょう』
・『このお菓子は、彼からのお裾分けです』

「お福分け」の例文

・『お福分けに、ぜひ召し上がってください』
・『旅行に行ってきたので、上司にお土産をお福分けすることにした』

まとめ

「お裾分け」「お福分け」は、どちらも人からもらったものを他の人に分け与えるという意味ですが、ニュアンスが異なります。

「お福分け」は、人からもらったものが幸運や喜びをもたらすという意味を含む言葉です。

そのため、目上の人や目下の人、同僚や友人など、どんな相手に対しても使えます。

その一方で、「お裾分け」は、人からもらったものがつまらないものや余り物という意味を含みます。

そのため、目上の人に使うと失礼になる可能性があります。

一般的には、目下の人や仲の良い人に対して使われる表現です。

それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。