「お盆」と「お彼岸」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「お盆」と「お彼岸」の違いとは?言い換え

「お盆」「お彼岸」はいずれも日本の行事を指す言葉ですが、意味が異なるため区別して覚える必要があります。

この記事では、「お盆」「お彼岸」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お盆」とは?

「お盆」「おぼん」と読む言葉で、「夏におこなわれる、先祖の霊を迎え入れる行事」を意味します。

古くから日本に伝わる先祖供養の習わしと、先祖の冥福を祈る仏教の「盂蘭盆」「盂蘭盆会」などが組み合わさって現在の形式になったといわれています。

「お彼岸」とは?

「おひがん」と読む「お彼岸」は、「春と秋におこなわれる先祖供養の行事」を表す「彼岸」と、尊敬や丁寧の意を示す「お」で構成される言葉です。

仏教において、「彼岸」「悟りの境地」「先祖がいる世界」といった意味もあります。

「お盆」と「お彼岸」の違い

「お盆」「お彼岸」も先祖供養に関する行事である点は共通していますが、次のような違いがあります。

「お盆」は8月15日を中心とした数日間におこなわれるのが一般的で、地域によっては7月15日前後に実施されます。

「お盆」の期間には、先祖の霊を送迎するための「迎え火」「送り火」を焚いたり、仏壇の前に「お盆提灯」「お盆飾り」を飾ったり、僧侶を招いて読経してもらったりします。

一方、「お彼岸」「春分の日及び秋分の日の前後3日間」におこなわれ、それぞれの期間の初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。

「お彼岸」の期間には、仏道修行者がおこなうべき六つの徳目「六波羅蜜」を実践したり、先祖を供養する「彼岸会」に参加したりします。

なお、「お盆」「お彼岸」に共通しておこなわれるのは、「先祖の墓参り」「仏壇の掃除」「お供え」になります。

「お彼岸」の場合、春の「お彼岸」には「ぼた餅」、秋の「お彼岸」には「おはぎ」をお供えする習わしがあります。

まとめ

「お盆」「夏に実施される、先祖の霊を迎え入れる行事」を示し、「お彼岸」「春と秋におこなわれる先祖供養の行事」を示します。

それぞれの期間や実践する事に違いがありますが、共通しておこなう事があることも覚えておきましょう。

ぜひ風習に関する言葉の違いを学ぶ参考にしてください。