「田舎煮」と「筑前煮」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「田舎煮」と「筑前煮」の違いとは?二語の違い

この記事では、「田舎煮」「筑前煮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「田舎煮」とは?

醤油で味を付けた甘辛い煮物を「田舎煮」【いなかに】といいます。

里芋や茄子、人参といった素朴な野菜を簡単に醤油で味付けして煮るところから名が付きました。

飾らず、家庭的な料理でもあり、具材も安価で買えるものを選びます。

中には肉と共に豆腐を入れてまろやかな味に仕上げるのです。

さほど色や形に拘らない調理でもあり、白ネギを大雑把に切って厚揚げと煮たり、油を使わずこんにゃく、大根、蓮根を煮て作るなど、各家庭で食べたい具材を選びます。

「筑前煮」とは?

具材に拘りを持つ「筑前煮」【ちくぜんに】は、鶏肉や蓮根、絹さや、人参、里芋、干し椎茸、こんにゃく、牛蒡といったものを入れて煮る料理です。

干し椎茸から出た汁で野菜をじっくり煮込み、醤油やみりん、酒といった調味料を入れて味付けする煮物を指します。

鶏肉を油で炒めてから切った野菜を入れて作る「筑前煮」は、福岡県北部で食べられた料理で、汁がほとんどなくなるまで煮るのがコツです。

「田舎煮」と「筑前煮」の違い

ここでは「田舎煮」「筑前煮」の違いを、分かりやすく解説します。

味がしっかり染みている「田舎煮」は自分が好きな野菜や肉を選び、簡単に作る料理です。

鶏肉と大根のみ、茄子だけを使って料理するところが田舎のような素朴さが出ます。

昆布で出汁をとり、きり方や色合いなどは気にせず、簡単にできる煮物を指すのです。

もう一方の「筑前煮」はこんにゃくと蓮根、人参、鶏肉、牛蒡の基本的な具材を油で炒めます。

鶏肉は骨なしを使い、汁がしっかりなくなるまで調理するのがコツです。

具材が決まっているのと、縁起物が選ばれているところが好きなものを簡単に煮る「田舎煮」とは違います。

まとめ

野菜を使っている点は同じですが、どのように味付けするか、調理の仕方などにも違いがあります。

その点に注目して、さらに比較してみましょう。