「メヌケ」と「キンキ」はいずれも食べ物に関する言葉ですが、意味が異なるため混同せずに認識することが必要です。
この記事では、「メヌケ」と「キンキ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「メヌケ」とは?
「メヌケ」は「カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚類のうち、赤色をした大形種の総称」を意味します。
深海で暮らしており、釣り上げられた際に水圧の急変によって目が飛び出すことが名前の由来になったとされています。
「キンキ」とは?
「キンキ」は「カサゴ目フサカサゴ科に分類される海水魚」を意味します。
正式名称は「キチジ」といい、「キンキ」は北海道や東北の一部で使用されている呼び名になります。
目と口が大きく、体色が朱赤色なのが特徴です。
「メヌケ」と「キンキ」の違い
「メヌケ」も「キンキ」も「カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚の一種」で、「赤い色」をしているという点は共通していますが次のような違いがあります。
「メヌケ」は「カサゴ目フサカサゴ科に分類される海水魚類の中で、赤色をした大形魚種の総称」を意味し、「アコウダイ」や「オオサガ」「バラメヌケ」「アラスカメヌケ」といった種類があります。
水深200〜1000m程度の深海に住んでおり、食用魚としても親しまれています。
白身で柔らかく、刺身や寿司ネタ、煮つけ、鍋の具材、みそ漬けなどの料理に使用されます。
一方、「キンキ」は「キチジ」が正式名称となる海水魚です。
水深200〜800m程度の海底で暮らしますが、年齢が若い時期は砂泥底のやや浅い場所に生息することもあるようです。
食用の魚としても普及しており、白身で脂質が多く、煮つけや焼き魚、唐揚げ、鍋の具材、干物といったメニューに用いられています。
まとめ
「メヌケ」は「カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚類のうち、赤色をした大形魚種の総称」を示し、「キンキ」は「カサゴ目フサカサゴ科に属する、正式名称が『キチジ』の海水魚」を示します。
両者が食用魚として親しまれている点や、調理メニューについてもチェックしておきましょう。
ぜひ魚の違いを知る参考にしてください。