「ちゃんぽん」と「タンメン」はどちらもグルメに関する言葉ですが、意味が異なるため混同せず区別して認識する必要があります。
この記事では、「ちゃんぽん」と「タンメン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ちゃんぽん」とは?
「ちゃんぽん」は「肉や魚介・野菜などを炒めて、小麦粉と唐灰汁で作る麺と一緒にスープで煮込んだ麺料理」を意味します。
長崎で発祥・発展したことから長崎の名物料理としても有名です。
また、「複数のものを混ぜこぜにすること」という意味で用いられる場合もあります。
「タンメン」とは?
「タンメン」は「中華そばの上に炒めた野菜や肉をトッピングし、塩味のスープを注いだ麺料理」を意味する言葉です。
関東地域で発祥したメニューであることから、関西以外のエリアではあまり馴染みがない麺料理といわれています。
「ちゃんぽん」と「タンメン」の違い
「ちゃんぽん」も「タンメン」も「麺の上に炒めた野菜や肉をのせた料理」という点は共通していますが、次のような違いがあります。
「ちゃんぽん」は長崎発祥の麺料理で、肉や野菜のほかに魚介類やカマボコ、キクラゲといった食材が使われています。
スープは豚骨をベースとしたコクのあるものが多く、炒めた具材と麺をそのスープで「煮込む」工程があるのが特徴的です。
また、「ちゃんぽん」は通常の中華麺ではなく、小麦粉と唐灰汁を使った中華風の麺が使われています。
そのほか、「ちゃんぽん」は「二種類以上のものを混ぜこぜにすること」という意味でも使用されます。
一方、「タンメン」は関東エリアで誕生した麺料理で、モヤシやキャベツ・豚肉を使うことが多く、「ちゃんぽん」に比べると具材がシンプルな印象があります。
スープは鳥ガラを使ったものが主流で、あっさりした味わいなのが特徴です。
「ちゃんぽん」のように煮込む手順はなく、茹でた麺の上に炒めた具材をのせて完成となります。
なお、「タンメン」には小麦粉とかん水を使った一般的な中華麺が使われています。
まとめ
「ちゃんぽん」は「炒めた肉や魚介・野菜などと中華風の麺をスープで煮込んだ麺料理」を示し、「タンメン」は「炒めた野菜や肉を中華そばの上にのせ、塩味のスープを注いだ麺料理」を示します。
双方の発祥地や作り方などの違いもチェックしておきましょう。
ぜひ麺メニューの違いを知る参考にしてください。