「ペーパーバック」と「ソフトカバー」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ペーパーバック」と「ソフトカバー」の違いとは?言い換え

この記事では、「ペーパーバック」「ソフトカバー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ペーパーバック」とは?

針金に糸通して穴を開けて通す工程で作られていないのが“paperback”「ペーパーバック」です。

表紙用紙で本文を包むようにしてくるみ、もう片方の背となる表紙には特殊な糊を塗り、力をかけて貼って作られています。

海外ではよく使われている方法で、表紙が捲りやすく、持ちやすいので長時間持っていても手や腕が疲れにくいのが利点です。

日本でも小説や資料、論文集に採用されていて、無線綴じとして比較的簡単で早く仕上げられる技法として印刷業界選よくばれています。

「ソフトカバー」とは?

本文用紙を挟む表と裏の表紙がやわらかく仕上げられている本を“softcover”「ソフトカバー」といいます。

カバーは付いていますが簡単に取れて、いつでも元に戻せるのが利点です。

よく採用されている本には実用書や漫画といったものが多く、並製本ともいいます。

表紙にお金をかけない分価格を抑えられるので、子供が買いやすいのも魅力です。

また、小さな手で持ちやすく、バスの中、公園といった場所で気軽に鞄から取り出して読めるように工夫してあります。

「ペーパーバック」と「ソフトカバー」の違い

ここでは「ペーパーバック」「ソフトカバー」の違いを、分かりやすく解説します。

製本において採用されているのが「ペーパーバック」で、表紙には穴を開けず本文の紙を表紙で包み、裏表紙は力加えて糊を塗って綴じる方法で製本した本を指すのです。

カバー部分は少し厚い紙を使っていて、布や皮は使っていません。

帯やカバーもないので外す手間もなく、片手で軽々と持って読めるのが利点になります。

もう一方の「ソフトカバー」は教科書のようにやわらかい紙を採用していて、子供がよく読む漫画によく採用されているように捲りやすい本を指すのです。

まとめ

表紙の厚みや綴じ方に違いが見られます。

どういった硬さであるか実際に手に取り、調べてみるのも新たな発見となるでしょう。