「タレ」と「醤油」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「タレ」と「醤油」の違いとは?言い換え

この記事では、「タレ」「醤油」の違いを分かりやすく説明していきます。

「タレ」とは?

タレとは、味付けなどに用いられる液体状の合わせ調味料のことをいいます。

主に和食で用いられる呼び名で、洋食ではソースと呼ぶことが多いです。

醤油やみりん等の調味料を煮詰めて作るのが一般的ですが、塩ダレや胡麻ダレ、味噌ダレなど様々な種類があります。

肉を焼いて食べる焼き肉では、肉を焼いた後につけダレをつけて食べることが多いです。

スーパーマーケット等では、焼肉のタレ等も市販されています。

また、タレを肉に漬け込んでから焼く場合もあります。

「醤油」とは?

醤油とは、大豆などの穀物に麹や食塩などを加えて発酵させて作る調味料のことをいいます。

飛鳥時代には既に醤油の原型のような調味料が生まれていました。

醤油は和食に欠かせない調味料の1つで、様々な料理に用いられています。

刺身や寿司を醤油につけて食べることもありますし、煮物や炒め物の味付けにも用いられます。

タレのベースになる調味料の1つです。

醤油には、濃口醤油や淡口醤油、溜醤油、再仕込醤油、甘口醤油などの種類があります。

一般的なのは濃口醤油で、流通量の8割ほどが濃口醤油とされます。

東日本では濃口醤油が好まれており、西日本では淡口醤油と濃口醤油を使い分けることが多いです。

「タレ」と「醤油」の違い

タレは液体状の合わせ調味料のことで、醤油は大豆に麹や食塩などを加えて発酵させて作る調味料です。

醤油はタレのベースになる調味料ですが、醤油を使わないタレもあります。

また、タレは複数の調味料を混ぜ合わせたものなので、醤油1種類だけの場合にはタレとはいいません。

まとめ

タレは複数の調味料を合わせて作る液体状の合わせ調味料で、醤油は大豆などの穀物に食塩や麹などを加えて発酵させて作る調味料のことです。

タレのベースになる調味料が醤油ですが、醤油を使わないタレもあります。