「米ぬか」と「おから」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「米ぬか」と「おから」の違いとは?言い換え

この記事では、「米ぬか」「おから」の違いを分かりやすく説明していきます。

「米ぬか」とは?

「米ぬか」「こめぬか」と読みます。

「米ぬか」「玄米を精白するときに出る、外皮や胚の粉のこと」という意味があります。

「米ぬか」は黄白色で、脂肪やたんぱく質などを大量に含みます。

飼料や肥料、漬物などに使い、通常「ぬか」と呼び、「ぬか漬け」などを作る時に使います。

「おから」とは?

「おから」は、「豆腐を作る時の豆乳を絞ったあとの、からのこと」という意味があります。

漢字表記にすると、「御殻」になります。

大豆の搾りかすのことで、食用にすることもあれば、飼料にすることもあります。

「うのはな」と呼び、お惣菜で売られていることもあります。

高たんぱくヘルシーな「おから」は、特にダイエット食の材料として人気があります。

「おから」の煮物や、サラダなどが食されています。

「米ぬか」と「おから」の違い

「米ぬか」「おから」の違いを、分かりやすく解説します。

「米ぬか」「玄米を精白するときに出る、外皮や胚の粉のこと」という意味があります。

一方の「豆腐を作る時の豆乳を絞ったあとの、からのこと」という意味があります。

このように、どちらも食べ物であり、「かすやから」を意味する言葉という共通点があります。

しかし、「米ぬか」「お米が原材料」なのに対して、「おから」「大豆が原材料」という大きな違いがあります。

「米ぬか」の例文

・ 『米ぬかを使って、美味しいきゅうりの漬物を作る』
・ 『米ぬかを、家畜の飼料にする』

「おから」の例文

・ 『豆腐店で、おからを買う』
・ 『おからは高たんぱくなので、ダイエットにも利用できる』

まとめ

「米ぬか」「おから」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるのではないでしょうか。