「裃」と「肩衣」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「裃」と「肩衣」の違いとは?言い換え

この記事では、「裃」「肩衣」の違いを分かりやすく説明していきます。

「裃」とは?

和服の一部で、上着を着た上から腰から下にかけて着用する緩やかな衣服を意味する言葉です。

ひもで腰に結び留めます。

「裃」には、行灯袴や馬乗袴、近世に礼服として用いられた長袴など、種類が多くあります。

また、「袴」は、古くから存在し、当初は位の高い女官や男性の礼服でした。

「肩衣」とは?

袖なしの短い上着を意味する言葉です。

古くから着用され、室町時代以降は武士の公服としても用いられました。

「肩衣」は、袖がなく、肩と背中を覆う衣服です。

素襖の略装として用いられ、軍陣には甲冑の上に着けられました。

上下が同じ地質・同じ色の場合は「裃」と呼ばれ、江戸時代には礼装とされました。

また、門徒の信者が看経の際に着流しで肩に羽織るのにも用いられたことでも知られます。

「裃」と「肩衣」の違い

「裃」「肩衣」の違いを、分かりやすく解説します。

「裃」は、肩衣袴とも呼ばれ、平服として着用されるものです。

元来御目見以下の上下役という下士までの公服でしたが、今日では冠婚葬祭にも使用されます。

その一方で、「肩衣」は、和服における男子の正装の一種です。

上半身に着る袖の無い上衣と、袴の組み合わせで成り立ちます。

その多くは肩衣と袴を同色同質の生地で仕立て、肩衣の背と両胸、袴の腰板の四か所に紋を入れています。

肩衣と袴を一揃いの物として作る衣服であり、江戸時代には武士の平服または礼服とされました。

このように、「裃」「肩衣」は、日本の伝統的な衣装であり、歴史的な背景や着用の際の違いがあります。

まとめ

「裃」「肩衣」は、どちらも日本の伝統的な衣服を意味する言葉ですが、それぞれ異なる特徴を持ち、使用される場面にも違いがあります。

「裃」「肩衣」を着る機会は少ないと考えられますが、その中で用途に合わせて使い分けられるように、その意味の違いを理解しましょう。