「海鮮」と「魚介」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「海鮮」と「魚介」の違いとは?言い換え

この記事では、「海鮮」「魚介」の違いを分かりやすく説明していきます。

「海鮮」とは?

「海鮮」「かいせん」と読みます。

「海鮮」は、「海でとれた新鮮な魚介類のこと」です。

海でとれた、魚類やイカやタコ、ウニなどの中で、新鮮なものだけを「海鮮」と呼びます。

例えば、新鮮な魚を使って作る刺身などは、「海鮮料理」と呼ぶことができます。

また、新鮮な魚介で作った鍋のことを「海鮮鍋」と呼びます。

「魚介」とは?

「魚介」「ぎょかい」と読みます。

「魚介」は、「魚や貝などの、水産動物の総称のこと」です。

魚類はもちろん、貝類、エビやカニ、イカやウニ、ナマコなど、様々な水産動物のことを、魚介と呼びます。

ちなみに、「魚介」には、わかめなどの海藻類は含まないと考えられています。

「海鮮」と「魚介」の違い

「海鮮」「魚介」の違いを、分かりやすく解説します。

「海鮮」は、「海でとれた新鮮な魚介類のこと」という意味があり、「魚介」は、「魚や貝などの、水産動物の総称のこと」です。

このように、「海鮮」「魚介」の中に含まれて、中でも新鮮なものだけを指す言葉と定義できます。

そのため、海でとれた、魚や貝類を見たとき、新鮮な場合は「海鮮」また「魚介」と呼ぶことができ、新鮮でない場合は「魚介」と呼ぶようにしましょう。

「海鮮」の例文

・ 『母は海鮮料理が好きなので、海の近くに旅行に行く』
・ 『取れたての魚介類で、海鮮料理を作る』

「魚介」の例文

・ 『魚介をふんだんに使った、ブイヤベースを作る』
・ 『魚介を買いに、スーパーに行く』

まとめ

「海鮮」「魚介」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、重なる意味がありますが、明確な意味の違いがありました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずきちんと使い分けることができるのではないでしょうか。