「赤卵」と「白卵」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「赤卵」と「白卵」の違いとは?言い換え

「赤卵」「白卵」はいずれも「卵」という字が使われた言葉ですが、意味が異なるため区別して覚えておく必要があります。

この記事では、「赤卵」「白卵」の違いを分かりやすく説明していきます。

「赤卵」とは?

「赤卵」「殻が茶褐色の鶏卵」を意味し、「赤玉子」「赤玉」などと呼ばれることもあります。

「卵」には「鳥や魚、虫などが産出する殻に包まれた丸い形状のもの」という意味も含まれますが、この場合は「食用の鶏卵」のことを指します。

「白卵」とは?

「白卵」「殻が白色の鶏卵」を意味します。

食用の鶏卵のことを指し、「白玉」などと呼ばれることもあります。

鶏卵には先述した「赤卵」「薄い青色の卵」といった種類がありますが、一般的に「卵殻の色」としてイメージされるのは「白卵」が多いといわれています。

「赤卵」と「白卵」の違い

「赤卵」「白卵」「食用の鶏卵」という意味を持つ点は共通していますが、以下のような違いがあります。

「白卵」「白い羽を有する鶏が産む卵」のことで、「白色レグホン」という品種が世界的に普及しています。

一方、「赤卵」「茶色い羽を有する鶏が産む卵」とされ、日本では「ボリスブラウン」「もみじ」などの品種が「赤卵」を産む鶏として知られています。

茶色い羽を持つ鶏は「プロトポルフィリン」という色素を分泌するため卵が茶褐色に着色されますが、白い羽を持つ鶏は同色素を分泌しないため白色の卵が産まれます。

なお、「白卵」「赤卵」の味や栄養価については、親鳥が同じ環境下で飼育された場合は大きな違いはないといわれています。

また、価格については「白卵」よりも「赤卵」の方がやや高めに設定される傾向がありますが、「赤卵」を産む品種の体格が大きく食欲旺盛であることから飼料代がより多くかかったり、消費者の需要によって価格が左右されたりすることが理由といわれています。

まとめ

「赤卵」「卵殻が茶褐色の鶏卵」を示し、「白卵」「卵殻が白い鶏卵」を意味します。

親鳥の品種によって殻の色が決まる点や、両者の栄養価や価格についてもチェックしておきましょう。

ぜひ身近な食べ物の違いを知る参考にしてください。