「ヒラスズキ」と「マルスズキ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ヒラスズキ」と「マルスズキ」の違いとは?二語の違い

この記事では、「ヒラスズキ」「マルスズキ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヒラスズキ」とは?

ヒラスズキとはスズキ科スズキ目に属する魚の一種で、一般的なスズキよりも左右に平たい形をしていることからヒラスズキと名づけられました。

茨城県よりも南の本州や九州、四国の沿岸などに分布しています。

スズキよりも体高が高くて、尾の付け根部分の尾柄は太いです。

ヒラスズキは荒磯に多く生息しており、海水魚ですが淡水域で見られることもあります。

刺身やカルパッチョなど生でも食べられますし、焼き魚や煮つけ、汁物、揚げ物などにして食べることもあります。

「マルスズキ」とは?

マルスズキとはスズキ科スズキ目に属する魚で、最も一般的なスズキのことをいいます。

北海道から九州まで幅広い地域に分布しています。

マルスズキという呼び名はヒラスズキに対する俗称で、平たい形のヒラスズキと区別するためマルスズキと呼ばれるようになりました。

セイゴ・フッコ・スズキと成長するにしたがって名前が変わる出世魚で、地域によって呼び名が異なることもあります。

「ヒラスズキ」と「マルスズキ」の違い

ヒラスズキもマルスズキもスズキ科スズキ目に属する魚ですが、形や生息域などに違いがあります。

ヒラスズキは比較的暖かい海を好むので、本州では茨城県よりも南の地域に分布しています。

マルスズキは全国に幅広く分布しており、北海道や東北の沿岸などでも見られます。

それからヒラスズキは、マルスズキよりも尾びれの付け根部分が太くなっています。

体に対する頭の大きさも違っていて、頭が大きいのはマルスズキの方です。

どちらも食用になりますが、値段が高いのはヒラスズキで高級魚として扱われています。

まとめ

ヒラスズキとマルスズキはどちらもスズキ科スズキ目の魚ですが、形や生息域などに違いがあります。

ヒラスズキの方がマルスズキよりも暖かい海域を好み、尾びれの付け根部分が太いです。