この記事では、「ロース」と「ヒレ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ロース」とは?
「ロース」は“roast”(ろーすと)が語源となっている言葉です。
「ロース」は、「ローストに適する、牛や豚の肩、背の柔らかい上等な肉のこと」という意味があります。
ちなみに「ロースと」は、「食肉などをあぶり焼きや蒸し焼きにすること」という意味があります。
「ローストビーフ」あるいは、「ローストチキン」のような料理のことを指します。
例えば、トンカツに使われている豚肉の部位は、「ロース」であることが多く、柔らかく適度に脂身がある美味しい部位となります。
「ヒレ」とは?
「ヒレ」は“filet”とフランス語表記します。
「ヒレ」は、「フィレ」とも言い、「牛や豚などの、腰から背中にかけての、脂肪が少なく上質の肉のこと」という意味があります。
やわらかく美味しい部位で、さらに脂肪が少ないと感じる肉は、「ヒレ」であることが多いと考えられます。
ステーキで、脂肪が少なく上質な部位を食べたい場合は、「ヒレステーキ」を注文することになりそうです。
トンカツの注文でも、脂身が少ない部位を選ぶ場合は、「ヒレ」を選ぶことになります。
「ロース」と「ヒレ」の違い
「ロース」と「ヒレ」の違いを、分かりやすく解説します。
「ロース」は、「ローストに適する、牛や豚の肩、背の柔らかい上等な肉のこと」という意味があります。
一方で、「ヒレ」は、「牛や豚などの、腰から背中にかけての、脂肪が少なく上質の肉のこと」という意味があります。
このように、「ロース」も「ヒレ」も、肉の部位を指す言葉という共通点があります。
しかし、「ロース」は「肩や背中の肉」なのに対して、「ヒレ」は、「腰から背中の肉」を指すという違いがあります。
また、「ロース」は適度な脂身があるのに対して、「ヒレ」は、脂身がほとんどないという違いもあります。
まとめ
「ロース」と「ヒレ」の違いについて見てきました。
2つの言葉の違いを知ることで、豚肉や牛肉をスーパーで買うときに、混同せずに済むのではないでしょうか。