この記事では、「下屋敷」と「上屋敷」の違いを分かりやすく説明していきます。
「下屋敷」とは?
「下屋敷」は「しもやしき」または「したやしき」と読みます。
「下屋敷」は、「江戸時代に、本邸以外に江戸近郊に設けられた大名屋敷のこと」という意味があります。
江戸城の近くに作られた、地元の家以外の大名屋敷のことを、「下屋敷」と呼びます。
言わば、大名にとっての、別荘や別宅の役割を果たしていたとされています。
「上屋敷」とは?
「上屋敷」は「かみやしき」と読みます。
「上屋敷」は、「江戸時代に、上級武士、特に諸国の大名が江戸市中に設けて平常の住まいとした家屋のこと」という意味があります。
このように、江戸時代に上級武士や諸国に住む大名たちが、江戸市中に日常住まいするために作った家屋のことを、「上屋敷」と呼びます。
大名夫婦が暮らしたり、公式な行事などに使うなどした立派な邸宅になります。
「下屋敷」と「上屋敷」の違い
「下屋敷」と「上屋敷」の違いを、分かりやすく解説します。
「下屋敷」は、「江戸時代に、本邸以外に江戸近郊に設けられた大名屋敷のこと」という意味があります。
一方で「上屋敷」は、「江戸時代に、上級武士、特に諸国の大名が江戸市中に設けて平常の住まいとした屋のこと」という意味があります。
どちらも、諸国の大名や上級武士が暮らす家という共通の意味があります。
しかし「下屋敷」は、「別荘や別邸」なのに対して、「上屋敷」は「大名が暮らす家」という違いがあります。
「下屋敷」の例文
・ 『下屋敷は別荘としての機能を持つ』
・ 『下屋敷を避難所に使うこともある』
「上屋敷」の例文
・ 『上屋敷は、江戸城の近くにあることが多い』
・ 『上屋敷で、藩の行事を行う』
まとめ
「下屋敷」と「上屋敷」の違いについて見てきました。
2つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるのではないでしょうか。