「大判焼き」と「たい焼き」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「大判焼き」と「たい焼き」の違いとは?二語の違い

この記事では、「大判焼き」「たい焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大判焼き」とは?

「大判焼き」【おおばんやき】とは、小麦粉で作った生地の中にあんを入れて円形に焼き上げた和菓子のことです。

これは、小麦粉や砂糖などで作った生地を円盤型の鋳型に流し込み、小豆あんなどを入れて鋳型を回転させながら生地がきつね色になるまで焼き上げて作ります。

発祥は定かではありませんが、江戸時代に「今川焼き」【いまがわやき】という名前の和菓子が江戸で販売されるようになり、それが全国に広まって「大判焼き」と呼ばれるようになったとされます。

また、地域や販売店によって異なる名称で呼ばれており、「回転焼き」「太鼓饅頭」「ホームラン焼き」など実に多くの呼び名があることでもおなじみです。

小豆の粒あんを入れたものが主流ですが、中にカスタードクリームやチョコレートクリームなどを入れた和洋折衷なスタイル、ハンバーグやカレーなど惣菜系の具を入れた変わり種などが派生しています。

「たい焼き」とは?

「たい焼き」【たいやき】とは、小麦粉で作った生地の中にあんを入れて鯛(たい)の形に焼き上げた和菓子のことです。

鯛にそっくりな形をしているため、そのような名前が付けられています。

これは、鯛の形をした鋳型に小麦粉や砂糖などで作った生地を流し込み、小豆あんなどを入れて「大判焼き」と同じ工程で作ります。

また、発祥については、丸い形の「大判焼」が原型になっており、明治時代に和菓子屋が鯛の形をした鋳型を使ったことがきっかけといわれています。

現代では、種類の異なる魚や動物など鯛以外の形をした「パンダ焼き」「うさぎ焼き」「まぐろやき」などが全国各地で販売されています。

また、生地が白いものやみみを付けて四角形に焼いたもの、中に惣菜系の具を入れたものなどの派生形も登場し、幅広い世代に親しまれています。

「大判焼き」と「たい焼き」の違い

「大判焼き」「たい焼き」の違いを分かりやすく解説します。

これらは小麦粉で作った生地に小豆あんなどを入れて鋳型で焼いた和菓子という点が共通しており、大きな違いはその形にあります。

前者は太鼓のような厚みのある円形、後者は鯛の形をしているところが違いとなります。

ただ、「たい焼き」「大判焼き」を鯛の鋳型で焼いたことがきっかけで広まったとされ、材料、作り方、味は基本的にほとんど同じです。

前者の方が生地に厚みがあるため食感はモチモチしており、後者の方が場所によっては薄いためパリッとして硬いという違いはあります。

まとめ

「大判焼き」「たい焼き」はほぼ同じ材料を用いて同じ工程で作った和菓子です。

そのため、形は全く違っていますが、食べた時の味はとてもよく似ています。