「荻」と「萩」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「荻」と「萩」の違いとは?二語の違い

この記事では、「荻」「萩」の違いを分かりやすく説明していきます。

「荻」とは?

荻とはイネ科ススキ属に属する植物で、ススキによく似た見た目をしています。

荻と書いて「オギ」と読みます。

荻は湿地に生える多年草で、日本や朝鮮半島、中国などに分布しています。

ススキのような花穂が秋に出ますが、ススキよりも大型で色は銀白色になります。

ススキは束状に生えて株立ちになりますが、荻は株立ちにはなりません。

これは茎が地中で広がるためです。

高さは2メートルにもなります。

昔は荻は茅葺屋根の材料としてよく用いられていました。

茅葺屋根は歴史が古く、縄文時代の住居にも使われていたとされます。

現在は荻が屋根の材料に使われることはまずありません。

「萩」とは?

萩とはマメ科ハギ属に属する植物で、秋の七草の1つとしてよく知られています。

萩と書いて「ハギ」と読みます。

アジアや北米、オーストラリアなどに分布しており、様々な種類があります。

ヤマハギやミヤギノハギ、マルバハギ等が挙げられます。

秋の七草の萩というと、ヤマハギのことを指します。

山や野によく見られる植物で、観賞用に栽培されることもあります。

夏から秋にかけて白色や紅紫色の花を咲かせます。

それから萩という名称は地名に用いられることもあり、山口県の萩市が有名です。

「荻」と「萩」の違い

荻と萩は漢字がよく似ていますが、読み方は違っています。

荻は「オギ」と読み、萩は「ハギ」と読みます。

荻はイネ科ススキ属に属する植物を表しており、萩はマメ科ハギ属に属する植物になります。

見た目も違っていて、荻はススキのような白い花穂が特徴的です。

萩は紅紫や白色の花が特徴で、秋の七草の1つでもあります。

まとめ

荻と萩は漢字が似ていますが、読み方は異なります。

荻は「オギ」と読み、「萩」「ハギ」と読みます。

荻はイネ科ススキ属に属する植物で、萩はマメ科ハギ属に属する植物です。