「大名」と「将軍」どちらも非常に高い地位の武士です。
この2つはどのような違いで区別されているのでしょうか。
この記事では、「大名」と「将軍」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大名」とは?
「大名」とは、「封建制度のもので地方を支配する地方領主」を指す言葉です。
ひ広い地域を支配し領土として収めている武士を指します。
江戸時代の徳川政権においては一万石以上の石高を「大名」と定めています。
大名は領地を独自に支配し領内の法令を定め家臣団も編成していました。
「将軍」とは?
「将軍」とは、「武家の棟梁である征夷大将軍」のことです。
時代により扱いは異なるものの、武士の頂点に君臨するトップの地位を指す言葉です。
鎌倉以降長く続いた武家時代の政治体制においては実権を失った天皇ではなく「将軍」が実質的な政治のトップに当たります。
将軍による支配体制は鎌倉から室町を江戸時代まで続き、明治維新での大政奉還朝廷に政権が返上されることで終わりを迎えます。
「大名」と「将軍」の違い
「大名」と「将軍」の違いを、分かりやすく解説します。
「大名」と「将軍」の違いは「立場」です。
「大名」が地方を支配する地方領主なのに対し「将軍」は全ての武士の頂点に位置する最高権力者です。
武家政権では最高権力者として「将軍」が君臨し、将軍の下で地方を支配する地方領主として「大名」が置かれます。
「大名」は「将軍」の家来に当たり明確な上下関係が存在します。
「大名」の地位は絶対的なものではなく、不祥事があれば 「将軍」によって国替えや断絶などの処分が下されました。
「大名」の例文
・『江戸時代の大名には参勤交代が義務付けられていた』
・『大名になるには石高一万石が必要だ』
「将軍」の例文
・『江戸幕府の初代将軍は徳川家康だ』
・『最後の将軍は徳川慶喜である』
まとめ
「大名」と「将軍」は明確な違いで区別されています。
日本史の授業はもちろん時代劇や歴史小説でも登場する言葉なので違いを正しく理解しておきましょう。