この記事では、「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「しらす」とは?
「しらす」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「しらす」は、「白子」と漢字表記します。
「しらす」は「カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユなどの稚魚のこと。
透明な体をもつ稚魚」のことを「しらす」と呼びます。
また「しらす」には、「白子干し」という意味があります。
この場合の「しらす」は、「主にカタクチイワシの稚魚を塩ゆでにして干した食品」という意味があります。
一般的に「しらす」という場合は、こちらの意味で使われていることが多くなります。
例えばご飯を食べる時に、カタクチイワシの稚魚を塩ゆでにして、干した食品に醤油をかけて、食べることがあるのではないでしょうか。
このような場合は、「ご飯にしらすをかけて食べるのが好きだ」などという文章にできます。
「ちりめんじゃこ」とは?
「ちりめんじゃこ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「ちりめんじゃこ」は「縮緬雑魚」と漢字表記します。
「ちりめんじゃこ」は、「カタクチイワシなど、イワシの稚魚を煮干しにしたもの。
しらす干し」という意味があります。
ご飯のお供は、カタクチイワシの稚魚の煮干しに限るという愛好家がいるかもしれません。
この場合は、「ご飯の友はちりめんじゃこに限る」などという文章を作ることができます。
また、海の近くの街に出かけた時、お土産物屋で、「ちりめんじゃこ」を購入する機会があるかもしれません。
この場合は、「旅行のお土産に、ちりめんじゃこを購入する」などという文章にできます。
「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違い
「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いを、分かりやすく解説します。
「しらす」は、「主にカタクチイワシの稚魚を塩ゆでにして干した食品」という意味があります。
一方で「ちりめんじゃこ」は、「カタクチイワシなど、イワシの稚魚を煮干しにしたもの。
しらす干し」という意味があります。
どちらの言葉も、カタクチイワシの稚魚を使った食品という共通点があります。
ただし「しらす」は、「茹でた稚魚を機械や天日干しにより、水分量を5割から7割程度にしたもの」を指します。
一方で「ちりめんじゃこ」は、「茹でた稚魚を、機械や天日によりじっくり干し、水分量を5割以下にしたもの」を指します。
このように、「しらす」と「ちりめんじゃこ」は、干し加減に違いがあり、より干したものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶことになります。
また同じように作ったものでも、関東では「しらす」、関西では「ちりめんじゃこ」と呼ぶ場合があります。
まとめ
「しらす」と「ちりめんじゃこ」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、スーパーで「しらす」と「ちりめんじゃこ」を買い分けることができるようになりそうです。