「及び」とは?言い換えを徹底解釈

「及び」とは?言い換え

この記事では、「及び」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。

「及び」という言葉の意味

複数のものを併記していく際に用いる「及び(および)」という言葉は、かしこまった表現方法なので日常会話などでは使われることが少ない表現ですが、丁寧な印象のニュアンスを含む接続詞として使われているため、主にビジネスシーンなどで多用されています。

「及び」という言葉の1つ目の意味は複数の事柄などを並列して挙げる際や、別の事物を付け加えていく際などに使われる「ならびに」「また」などを表します。

2つ目は「及ぶこと」「届くこと」などを表す意味合いを持っています。

「及び」のポジティブな言い換え

「及び」という言葉のポジティブな言い換えは以下の通りです。

・『並びに』
2つ以上の事柄をつなぐ際に用いる言葉ですが、異なるレベルや様々な種類の物事を並べる場合に使われる表現になります。

・『且つ(かつ)』
「2つ以上の行為や事柄などが並行して行われる」さまを表す言葉で、つないだ前後の事柄や事象は同じタイミングで成立することを意味しています。

・『加えて』
少々硬めの表現で、「〇〇だけではなく」「さらに〇〇」などを意味し、主に書き言葉として使われることが多い文言になります。

・『その上』
「前の事柄に対してさらにある事が付け加わる」ことを表す接続詞で、前の文章に何か情報を付け加えたい際に使われる言葉です。

「及び」の類語や言い換え

「及び」の類語や言い換えは以下の通りになります。

・『あまつさえ』
「それだけでなく」「おまけに」などを表す言葉ですが、悪いできごとが重なって起こるときなどに使うネガティブなニュアンスを含む表現なので、使う際には注意が必要な表現になります。

・『さらに』
「その上に」「重ねて」などの意味合いのある言葉で、同じことが繰り返されたり、新しく何かが加わるさまを示す言葉です。

・『また』
「別の」「再び」などを表す言葉で、一つのものが二つ以上に分かれているさまを表し、副詞や接続詞として使われています。

『おまけに』
漢字表記では「お負けに」となり、元々は店員などが客との駆け引きに負けたことで値を下げる行為を指して使われていた表現になります。

まとめ

今回は「及び」という言葉について紹介しました。

「及び」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。