「ニート」とは?言い換えを徹底解釈

「ニート」とは?言い換え

この記事では、「ニート」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。

「ニート」という言葉の意味

英語では「neet」と表記する「ニート」という言葉は、元々イギリス政府が使い始めた文言で、「Not in Education, Employment or Training」のそれぞれの単語の頭文字を合わせて「教育や雇用、訓練などを受けていない」という意味の言葉として使われ始めました。

また、英単語には「neet」と同じ発音の「neat」という言葉がありますが、こちらは「整理された」「きちんとした」などと言う意味になり、まったく異なる場面で使われています。

「ニート」という言葉の1つ目の意味は、「15〜34歳までの、学業や仕事などをしていない者」です。

2つ目は「若年無業者(じゃくねんむぎょうしゃ)」などという意味合いで使用されています。

「ニート」の類語や言い換え

「ニート」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。

・『フーテン』
「定職に就かず、怪しい風体で盛り場などをふらつく人」を指す言葉で、学業や仕事などをせずにいつも街中をぶらぶらしている人や、常軌を逸した行動をとる人などを表す表現になります。

・『プー太郎』
働くことができる年齢にありながら何もせずに無職でいるものの俗称として用いられている文言で、「仕事を持たない人」「何もすることがない人」などを指して使われています。

・『ホームレス』
「家がない人」「路上生活者」などを表す言葉で、住む家をもたず、仕事もせず、公園や駅、地下道などに住みついている人を指して用いられる表現になります。

・『怠け者(なまけもの)』
「怠けてばかりいる人」「何に対してもやる気のない人」などを表す言葉で、仕事や学業などにおいて、やるべきことを真面目にやらない人を指して使われる言葉です。

「ニート」の類義語

「ニート」の類義語は以下の通りになります。

・『穀潰(ごくつぶ)し』
「食べる回数や量などは一人前なものの、まるっきり役に立たない人」を表す言葉で、定職にも就かずぶらぶらと遊びほうけて暮らす者を指して使われるネガティブなニュアンスを含む表現になります。

・『浮き草(うきくさ)』
文字どおり「水面や水中に浮かんで漂っている草」を表し、転じて「流されるだけの人生」「一つの場所に落ち着くことのできない不安定な生活」などを示す文言になります。

・『引き籠もり(ひきこもり)』
「長期間にわたって自宅から出ずに自室に閉じこもり、社会的な活動に参加しない状態」を表す言葉で、自らの世界と外の世界の繋がりを断絶している状態を指して使われる言葉です。

・『自由人(じゆうじん)』
「ルールや決まりごとなどに縛られずに、マイペースに行動する人」「思いのままに生きる人」などを表し、周りの意見に合わせることや空気を読むことには重きを置かず、自分のペースや気持ちを大切にする人を指して用いられる表現になります。

まとめ

今回は「ニート」という言葉について紹介しました。

「ニート」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。