「海産物」と「海鮮」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「海産物」と「海鮮」の違いとは?言い換え

この記事では、「海産物」「海鮮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「海産物」とは?

「海産物」「かいさんぶつ」と読みます。

「海産物」は、「海でとれる魚介、海藻などの産物や、その加工品」という意味があります。

魚や貝類、イカやタコなどに加えて、わかめなどの海藻も含む言葉となります。

海に生息しているものを収穫したり、加工したものを、「海産物」と呼びます。

「海鮮」とは?

「海鮮」「かいせん」と読みます。

「海鮮」は、「海でとれた、新鮮な魚介類のこと」です。

海でとれた魚類や、貝類、イカやタコなどの中で、新鮮なものだけを、「海鮮」と呼びます。

例えば、新鮮な魚介類の料理のことを、「海鮮料理」と呼びます。

この場合、わかめなどの海藻類は含まないと考えることができます。

「海産物」と「海鮮」の違い

「海産物」「海鮮」の違いを、分かりやすく解説します。

「海産物」は、「海でとれる魚介、海藻などの産物や、その加工品」という意味があり、「海鮮」は、「海でとれた、新鮮な魚介類のこと」です。

「海産物」は、海でとれた様々なものを意味するのに対して、「海鮮」は、海でとれた魚介の中で、新鮮なものに限定した言葉という違いがあります。

「海産物」の中で、新鮮な魚介を「海鮮」と呼ぶと、定義することもできます。

「海産物」の例文

・ 『この街では、海産物が名物となっている』
・ 『海産物を収穫して、港で商品にする』

「海鮮」の例文

・ 『海鮮料理を出す、港近くの食堂』
・ 『海鮮を食べたいので、寿司屋に行く』

まとめ

「海産物」「海鮮」の違いについて見てきました。

2つの言葉には似た意味があり、混同しやすいかもしれません。

しかし、2つの言葉には、明確な意味の違いがあるため、正確な意味を知ることによって、きちんと使い分けることができるのではないでしょうか。