「嘘」とは?言い換えを徹底解釈

「嘘」とは?言い換え

この記事では、「嘘」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。

「嘘」という言葉の意味

「嘘(うそ)」という言葉は、日本で古来より使われていた「軽率な」「そそっかしい」などを意味する「をそ」「うそ」に転じたという説と、古くから中国語で使われていた「息を吐く」さまや「口を開いて笑う」様子などを表す「嘯く(うそぶく)」という語から転じて「とぼけて知らないふりをする」という意味合いから用いられるようになったという説の2通りの語源があるとされています。

「嘘」という言葉の1つ目の意味は、「事実でないこと」です。

2つ目は「正しくないこと」「誤り」などを表す際に用いられる言葉になります。

「嘘」の類語や言い換え

「嘘」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。

・『作り話(つくりばなし)』
事実や真実ではない空想や創造などによる話を表し、「でたらめ」「でっち上げ」などと言う意味合いで用いられる表現になります。

・『大言壮語(たいげんそうご)』
絶対に実現できそうにもないことや威勢のいいことばかり言う人を指して用いられる四字熟語で、「実力以上のことを大袈裟に語る」さまや「偉そうに誇張した話をする」様子などを表す意味合いで用いられる表現です。

・『でまかせ』
文字どおり「口から出る言葉にまかせて、でたらめを言う」さまを表す言葉で、「真実に基づいていない、いい加減な事を言う」様子を示す言葉になります。

・『眉唾(まゆつば)』
元々はキツネやタヌキなどに化かされないように眉に唾をつけておくという俗信から生まれた言葉で、そこから「騙されないよう用心する」という意味に転じています。

「嘘」の類義語

「嘘」の類義語は以下の通りになります。

・『ビッグマウス』
直訳すると「大きな口」という意味を持つ英単語「big mouth」から派生した言葉で、秘密を守らずに何でも喋ってしまう口が軽い人のことを指し「おしゃべりな人」「ほら吹き」などと言う意味合いで用いられる表現です。

・『虚構(きょこう)』
「人をだますために事実とは違うことを述べる」さまや「事実ではないのに事実らしくつくり上げる」様子などを表す言葉で、「フィクション」「架空(かくう)」などと言う意味合いで用いられています。

・『似非(えせ)』
似てはいるもののけっして本物ではないさまを表す言葉で、「とるにたりない」様子や「見せかけだけ」などを表すネガティブなニュアンスを含む文言になります。

・『虚言(きょげん)』
「うそを言うこと」「うわべだけで中身がない」さまを表す言葉で、他人をだますために使う事実とは異なる言葉を指して用いられる文言です。

まとめ

今回は「嘘」という言葉について紹介しました。

「嘘」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。