「方々」とは?言い換えを徹底解釈

「方々」とは?言い換え

この記事では、「方々」の意味や類語などを分かりやすく説明していきます。

「方々」の意味

「方々」の意味は以下の通りです。

1つ目は「多くの人」のこと。

みなさんに通じるニュアンスがあって、より多くの人々に対する敬意をあらわします。

おもにスピーチで用いられることが多く「本日は多くの方々にお集まりいただき、感謝しております」のように使います。

そして2つ目は「色々な方角」をあらわします。

「方々に行って、疲れた様子だった」というと、あちこちに出かけてくたびれた状況をいいます。

また3つ目は「多くの物事」をあらわします。

色々なことが点在していて、あらゆることが同時に置かれている状況をしめしています。

おもに手紙で使われる表現で「お礼方々、ご挨拶申し上げます」のように引用します。

ちなみに「方々」「かたがた」または「ほうぼう」と読みます。

おもに名詞の後につなげて、複数のことをあらわす際に使います。

「方々」のポジティブな言い換え

「方々」のポジティブな言い換えは以下の通りです。

・『皆さま』
晴れやかな席で祝辞を頼まれた時に「御来賓の方々」と伝えることがあります。

この場合の「方々」「皆様」あるいは「皆さま」に置きかえできます。

多くの人たちに向けた、丁寧な表現にあたります。

・『あらゆること』
「方々」には、ひとつではないあらゆる事情という意味があります。

そのため「あらゆること」とまとめて使用できます。

「諸々の事情」にも置きかえられます。

・『あちこち』
「方々から頼まれた」と用いる時は「色々な人から頼まれた」と訳せます。

そのため「あちこち」とシンプルに置きかえることもできます。

「方々」の類語や言い換え

「方々」の類語や言い換えは以下の通りです。

・『色々な所』
「方々」には東西南北の、あらゆる方向というニュアンスがあります。

そのため「色々な所」と分かりやすく置き換えできます。

・『込めて』
「お礼方々」と手紙で伝えたい時は「感謝の思いを込めて」と言い換えできます。

・『あなた方』
「方々」には、その場にいる人たちに向けた言葉です。

そのため「あなた方」とも言い換えできます。

ただこの表現は、上から目線に感じられることも。

おもに先生が生徒に対して用いる表現です。

気になる時は使用を控えておきましょう。

まとめ

今回は「方々」について紹介しました。

「方々」の意味や類語を理解して、日常で使いこなせる様にしましょう。

言い換え
言葉の違いが分かる読み物