「面白い」とは?言い換えを徹底解釈

「面白い」とは?言い換え

この記事では、「面白い」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。

「面白い」という言葉の意味

飛鳥時代の後期から奈良時代頃に使われ始めた「面白し(おもしろし)」という語を語源とする「面白い」という言葉は、「目の前」を表す「面」が、「明るくてはっきりしている」さまを表す「白い」という意味合いから、目の前が明るくなっているという状態を指し、そこから目の前にある景色の美しさに心を動かされる様子を示す文言として定着しています。

「面白い」という言葉の1つ目の意味は、「興味をそそられて、心が惹かれる」です。

2つ目は「つい笑いたくなる」様子や「見ていて愉快な」さまなどを示す意味合いで使われています。

「面白い」の類語や言い換え

「面白い」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。

・『珍妙(ちんみょう)』
「珍しくて変わっている」さまや「他にはない珍しさから優れている」様子などを表し、様子や状態などが他と異なっていて、どことなくおかしさを感じる意味合いで用いられる言葉になります。

・『愉快(ゆかい)』
「楽しくて気持ちのよい」さまや「おもしろいあまり心が浮きたつ」様子などを表す言葉で、大変喜ばしくて気持ちがよかったり、気分が晴れ晴れとしている状態を指して使われる言葉です。

・『ユーモラス』
「こっけいな」さまや「おかしい」様子などを表す英単語「humorous」を語源とする言葉で、「おかしみがあり愛敬(あいきょう)のある」人や「人を和ませるような」雰囲気を指して用いられる表現になります。

・『趣き(おもむき)がある』
「しみじみとした風情が感じられる」さまや「工夫や思考などが感じとれる」様子などを表し、その人の傾向や趣向などを強く感じたり、風情や情緒などをひしひしと感じるさまを意味する文言になります。

「面白い」の類義語

「面白い」の類義語は以下の通りになります。

・『風雅(ふうが)』
「高尚(こうしょう)で、みやびな趣のある」さまや「上品で美しい雰囲気」などを表し、おしとやかで気品がある状態を指して用いられる大和言葉になります。

・『コミカル』
「こっけいな」「変な」などを表す英単語「comical」から派生した言葉で、「喜劇的(きげきてき)な」さまや「笑いを誘う」様子などを示す言葉です。

・『ひょうきん』
「気軽でおどけた感じがする」さまや「明朗でこっけいな」様子などを表し、他人を面白がらせるような愉快な調子や態度を指して用いられる表現です。

・『余情(よじょう)』
物事や事象などのあとまでずっと残っている、しみじみとした味わいを意味する言葉で、「言外にただよう豊かなおもむき」「深く感じられる風情」などを表す文言になります。

まとめ

今回は「面白い」という言葉について紹介しました。

「面白い」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。