「たり」と「けり」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「たり」と「けり」の違いとは?言い換え

この記事では、「たり」「けり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「たり」とは?

古文や俳句に出てくる「たり」

複数の意味がありますが、多く用いられているのは2つ。

ある行動が続いていること、また既に終わったことに使われています。

場面によって継続、そして完了の使い分けがなされている表現なので、その差を学んでおきましょう。

また変化もしやすいのが「たり」の特徴です。

基本は「たり」ですが、未然形では「たら」、連用形と終止形は「たり」、連体形は「たる」、已然形と命令形は「たれ」に変わります。

こちらも間違えやすいので覚えておきましょう。

「けり」とは?

テストによく登場するのが、古文の「けり」です。

過去の話を伝える時、人から聞いた話を話す時、そして感動した話をする時に用いられています。

様々な解釈ができますが、とくに過去、伝聞、感嘆の意味合いが、よく用いられるので覚えておきましょう。

また基本形の「けり」ですが、未然形は「けら」終止形は「けり」、連体形は「ける」、已然形は「けれ」に変化します。

古文の文章中に出てくるとなかなか見つけにくいこともありますが、慣れてくるとすぐに判別できるようになるもの。

焦らずに自分のペースで、トライしていきましょう。

「たり」と「けり」の違い

「たり」「けり」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも古文に登場する言い回しです。

「たり」は完了と継続の主な訳があり、「けり」は伝聞、感嘆、過去をあらわす言葉です。

また「たり」は現代文でも使われる表現ですが、「けり」は古文でしか登場しない独特の表現です。

差を学んでおきましょう。

「たり」の例文

・『あちこちに遊びに行ったりして、とても疲れた』
・『桜の模様がついた、美しい十二単を着たりし』

「けり」の例文

・『美しい天女が現れて、感動しけり』
・『竹取の翁という者が、ここにありけり』

まとめ

「たり」「けり」について解説しました。

曖昧な日本語を正しく学ぶと、自分のスキルも上がるもの。

上手に知識を、日常生活に役立てていきましょう。