「だるい」と「しんどい」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「だるい」と「しんどい」の違いとは?言い換え

この記事では、「だるい」「しんどい」の違いを分かりやすく説明していきます。

「だるい」とは?

だるいとは、病気になったり疲れたりして体を動かすのが億劫になることをいいます。

「風邪をひいてだるい」といったりします。

だるいの語源は「たるし」で、それが「たるい」「だるし」に変化し「だるい」となったと考えられています。

また、だるいには、しまりがないとかゆるいといった意味もあります。

最近では、面倒くさいといった意味で用いられたりもします。

「しんどい」とは?

しんどいとは、ひどく疲れを感じる様子のことをいいます。

肉体的な疲れを感じている場合もありますし、精神的な疲れを感じている場合もあります。

その疲れが長く続くのは嫌だと感じる様子を表しています。

それからしんどいは、面倒が多い様子を表すこともあります。

しんどいは関西の方言でしたが、現在は全国的に用いられています。

「だるい」と「しんどい」の違い

だるいは体を動かすのが億劫になることで、しんどいはひどく疲れを感じる様子のことをいいます。

だるいは肉体的に疲労を感じている時に使うことが多く、しんどいは肉体的だけではなく精神的な疲労を感じている時にも用いられます。

また、だるいには面倒くさいといったニュアンスもあります。

しんどいは主観的で、辛いといったニュアンスが含まれます。

「だるい」の例文

・『熱はないが体がだるいので、今日はゆっくり休もうと思う』
・『マラソンをした後なので、とてもだるい』

「しんどい」の例文

・『朝から晩まで働き詰めなのでさすがにしんどい』
・『人間関係がピリピリしている職場なので、働くのがしんどい』

まとめ

だるいは病気や疲れなどで体を動かすのが億劫に感じることで、しんどいはひどく疲れを感じる様子のことです。

だるいは肉体的に疲れている時に使うことが多く、しんどいは肉体的に疲れている時だけではなく精神的に疲れている時にも用いられます。