「稲妻」と「雷」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「稲妻」と「雷」の違いとは?言い換え

この記事では、「稲妻」「雷」の違いを分かりやすく説明していきます。

「稲妻」とは?

雷が落ちるときに見える光の筋のことを意味する言葉です。

「稲妻」という言葉は、「稲光」「稲魂」「稲交接」とも呼ばれ、頭に「稲」が付けられるのは、稲が稲妻に感光することで実をつけるという信仰があったからだと言われてます。

また、「稲妻」「つま」は、古くは夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶ言葉です。

「雷」とは?

中に細長い光が走り、それと共に大きな音が発生する現象を意味する言葉です。

「雷」という言葉は、物理的な仕組みは、雲の中で大量の正負の電荷分離が起こり、下層に負電荷が、上層に正電荷が蓄積してそれぞれの蓄積量が一定の値に達すると、電光放電するというものになると言えます。

「稲妻」と「雷」の違い

「稲妻」「雷」の違いを、分かりやすく解説します。

「稲妻」「雷」の違いとしては、「稲妻」「光」についてしか指さないのに対し、「雷」「光」「音」の両方を指すという点が挙げられます。

また、「雷」は雲同士の間、または雲と地面の間に起こる放電現象の全てを意味し、「稲妻」はその放電によって起こる光のみを指すという点も違いだと言えるでしょう。

「稲妻」の例文

・『自転車で帰っている最中に、稲妻が走り、爆音が鳴り響いた』
・『稲妻が走ると、物凄く明るく光るので、私はワクワクするが、人によっては恐怖を感じるようだ』

「雷」の例文

・『彼女は幼少期から雷が怖いので、雷鳴が鳴り響くと、誰かに手を握ってもらわないとパニックになる』
・『ある嵐の日に雷が鳴り響き、銭湯屋の煙突に落雷したことによって、廃業に追い込まれてしまった』

まとめ

「稲妻」は、空中で電気が放電するときに見える光のことを表現する言葉です。

その一方で、「雷」は、電気が放電するときに発生する光と音の現象のことを表現する言葉です。

このように、「稲妻」「雷」の一部であり、「雷」「稲妻」「雷鳴」を含むということだと言えるでしょう。