「吃音」と「どもり」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「吃音」と「どもり」の違いとは?言い換え

この記事では、「吃音」「どもり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「吃音」とは?

吃音は「きつおん」と読みます。

話したいことがスラスラ出てこない、発話の悩みをいいます。

小さい頃にそうなるもの、あるいは年齢に関係なく生まれることもあります。

その原因はよく分かっていなく、吃音に困っている方とそのご家族は大勢います。

ちなみにアメリカのバイデン大統領も、吃音に悩んだ方の1人です。

また諸説ありますが、徳川家の3代将軍・家康も吃音の疑いがあったとされています。

偉人や著名人も悩んでいたのが吃音といえるでしょう。

「どもり」とは?

どもりとは、言葉がくぐもって上手く出ないこと。

滑らかに言えない状況をあらわす、状況のひとつです。

「どもり」「どもる」から派生した表現で、途切れ途切れの会話や、収まりの悪い発声をする人のことを表現しています。

昔はよく用いられていましたが、現代は「差別的な言葉」と思われることが多く、とくに教育現場や医療現場では使われなくなっています。

相手を傷つける表現でもあるので、安易に使わないようにしましょう。

「吃音」と「どもり」の違い

「吃音」「どもり」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも言葉の発声が上手くいかないこと、滑らかに出ない様子をあらわします。

正式な言葉は「吃音」、ジャンクな日本語が「どもり」です。

どちらも同じ意味がありますが「どもり」は品のいい表現とされていないので、公のやり取りでは控えられています。

ニュアンスの差を学んでおきましょう。

「吃音」の例文

・『かの有名な将軍も、吃音に悩んだ者の1人だ』
・『吃音かもしれないと思い、専門家に相談した』

「どもり」の例文

・『小さな頃はどもりで、同級生にからかわれました』
・『母は私のどもりを直そうと、躍起になっていました』

まとめ

「吃音」「どもり」の違いを解説しました。

気になる言葉の差を知って、恥ずかしくない日本語を習得していきましょう。