「がち」と「気味」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「がち」と「気味」の違いとは?言い換え

この記事では、「がち」「気味」の違いを分かりやすく説明していきます。

「がち」とは?

その動作や状態が、多く起こることやなりやすいことを意味する言葉です。

「がち」という言葉は、ポジティブなことにも、ネガティブなことにも使用されます。

また、「がち」は、その傾向が強いことや、その結果が望ましくないことを強調するニュアンスを含む言葉です。

「気味」とは?

名詞や形容動詞の連用形につくことによって、その名詞や形容動詞が表す状態に少し近づいていることや、そのような様子が見られることを意味する言葉です。

また、「気味」という言葉は、その状態が完全には達していないことや、その状態が変わりやすいことを示すニュアンスを含むと言えるでしょう。

「がち」と「気味」の違い

「がち」「気味」の違いを、分かりやすく解説します。

「がち」「気味」は、共に、何かが起こる傾向があるという意味をもつ言葉ですが、使用される場面やニュアンスに違いがあります。

「がち」は、その物事や状態が、自分の意思にかかわらず、よく起こってしまうということを表現する際に使用する言葉です。

その一方で、「気味」は、身体のコンディションや感情、状況などが、マイナス及びプラスに傾いているような状態を表現する際に使用する言葉です。

このように、「がち」は何かをした結果としてそういう状況になるという意味がありますが、「気味」は何かした結果である必要はなく、いつもそういう状態であることを伝える時に使うと言えるでしょう。

「がち」の例文

・『彼は追い詰められると、とにかく嘘をつきがちだ』
・『プロジェクトの中盤になってくると、社員たちは疲労のために、欠席しがちになる』

「気味」の例文

・『今日は風邪気味なので、会社を休むことにしました』
・『いつも人を困らせる彼が、インフルエンザに罹ったようだ。申し訳ないが、いい気味だと思ってしまった』

まとめ

「がち」「気味」は、共に、何かが起こる傾向があるという意味をもつ言葉ですが、使用される場面に違いがあります。

「がち」は、何かが起こりやすいという状態を表現する言葉です。

その一方で、「気味」は、状態や感情や体調などにおいて、平時よりも変化していることを表現する言葉として使われることでしょう。