「きんき」と「のどぐろ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「きんき」と「のどぐろ」の違いとは?言い換え

「きんき」「のどぐろ」はいずれも食べ物に関する言葉ですが、それぞれの違いをご存じでしょうか。

この記事では、「きんき」「のどぐろ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「きんき」とは?

「きんき」「カサゴ目フサカサゴ科に分類される海水魚」で、正式名称は「きちじ」になります。

「きんき」は北海道で生まれた呼び名で、「ゴールド色で輝くように美しい魚」という意味があります。

高級魚の一つとして知られている魚です。

「のどぐろ」とは?

「のどぐろ」「スズキ目スズキ科に分類される海水魚」です。

「アカムツ」の別名として北陸や山陰地域で使われており、「口の中が黒い」ことが名前の由来になったそうです。

脂分が多く、高級魚の一種としても有名です。

「きんき」と「のどぐろ」の違い

「きんき」「のどぐろ」「海水魚」「高級魚」といった意味を持つ点は共通していますが、次のような違いがあります。

「きんき」「カサゴ目フサカサゴ科」に属し、「きちじ」が正式な名称の魚です。

全長は20〜30cm程度で、目と口が大きいという特徴があります。

北海道のオホーツク海沿岸エリアから駿河湾エリアにかけて生息し、水深約150〜200mの場所で暮らしています。

「きんき」は脂身が豊富な白身魚で、トロリとした食感を楽しめるのが魅力です。

塩焼きや煮つけ、干物のほか、新鮮な状態であれば生食も可能です。

一方、「のどぐろ」「スズキ目スズキ科」に分類され、正式名称は「アカムツ」になります。

全長は20〜40cm程度で、体色が赤色で目が大きく、口内が黒いのが特徴です。

日本海沿岸に多く分布し、水深約100?200m程度の場所で暮らしています。

「のどぐろ」「白身のトロ」と呼ばれることがあるほど脂質が豊富で、熱を通しても硬くなりにくく、濃厚でしっとりとした味わいが楽しめます。

刺身やたたきのほか、塩焼き、煮つけ、鍋物、干物、酒蒸しなど様々な調理方法で食されている魚です。

まとめ

「きんき」「きちじ」が正式名称の「カサゴ目フサカサゴ科の海水魚」を示し、「のどぐろ」「アカムツ」が正式名称の「スズキ目スズキ科の海水魚」を示します。

双方とも白身魚でありながら脂質が豊富という点も覚えておきましょう。

ぜひ魚を食べる際に参考にしてください。