「漏電」と「短絡」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「漏電」と「短絡」の違いとは?言い換え

この記事では、「漏電」「短絡」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「漏電」とは?

電線から電気が漏れることを「漏電」【ろうでん】といいます。

本来であれば、電気は電線の中を通って刺したコンセントから電化製品に流れて動作させるのです。

しかし、古い電線を覆う絶縁物が老朽化により切れやすくなり、傷ついたところから電気が漏れ出てしまい、壁や天井に燃え移ってしまいます。

放っておけばさらに火は大きくなり、家全体を焼いてしまう危険性があるのです。

「短絡」とは?

電気を通す配線を覆う被膜が傷ついたとき、銅線同士が接触すると起こるのが「短絡」【たんらく】です。

このような状態になる原因には、配線の上に重い物をのせて被膜が破けたり、無理に引っ張って切れたとき起きやすくなります。

一般的には“short”ショートと言いますが、まるで火花が散り、大きく火柱が起こることから人が驚く現象です。

「漏電」と「短絡」の違い

ここでは「漏電」「短絡」の違いを、分かりやすく解説します。

電線を覆う絶縁物が時の流れと共に古くなり、そこから電気が外に漏れることを「漏電」といいます。

電気機器でも古くなったコードから「漏電」が起きやすく、金属ケースに漏れた電気で焼けてしまうのです。

また、小動物が電線を噛んだり、家屋の老朽化でも起きてしまいます。

もう一方の「短絡」は銅線が傷つき、はだかの状態になったとき同じ線が触れて、電気が本来の回路を流れず近道したとき火花が飛び散るのです。

「漏電」の例文

・『塩害や水漏れでも漏電するので、早めに配線を新しくする』
・『定期的に絶縁体の点検や交換することが漏電防止になる』

「短絡」の例文

・『短縮事故が起き、集合住宅が全焼して隣人が巻き込まれた』
・『短絡により電流が大きく発生すると火事の原因になる』

まとめ

火事の原因になるので注意が必要です。

どういったことが原因で電気が漏れるか、火花を散らすか調べてみれば、その異なる点が分かってくるでしょう。