「ギンガメアジ」と「オニヒラアジ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「ギンガメアジ」と「オニヒラアジ」の違いとは?言い換え

この記事では、「ギンガメアジ」「オニヒラアジ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ギンガメアジ」とは?

スズキ目アジ科に分類される魚を意味する言葉です。

その名の通り、銀色の体色が特徴として挙げられます。

幼魚は、メッキと呼ばれ、成長するにつれて体が細長くなります。

「ギンガメアジ」は、釣りの対象としても人気があり、強い引きが特徴で、ルアーゲームでの対象魚としても有名です。

「オニヒラアジ」とは?

全長で80センチ、重量で6キロを超えることもある大型のアジを意味する言葉です。

トップウォーターでのルアーフィッシングのターゲットとして人気があります。

また、「オニヒラアジ」は、肉食性が強く、イワシなどの小魚や甲殻類を捕食します。

大型個体はシガテラ毒を持つことがあるため、食べる際には注意が必要です。

「ギンガメアジ」と「オニヒラアジ」の違い

「ギンガメアジ」「オニヒラアジ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ギンガメアジ」「オニヒラアジ」は、どちらもアジ科に属する魚を意味する言葉ですが、いくつかの点で異なります。

「ギンガメアジ」は、体色が銀白色で、エラブタ上部に黒斑がないことが特徴的な魚です。

日本において、本州の中部より南、太平洋、東太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布しています。

とりわけ、南西諸島沿岸では個体数が多く見られ、温排水の出るポイントでは東京湾でも狙えます。

1年中釣れますが、ベストシーズンは秋口だと言えます。

その一方で、「オニヒラアジ」は、体長がおよそ80cm程度に成長し、鰓蓋上部に白色の斑点があることが特徴的な魚です。

日本においては和歌山県を北限として、琉球諸島や小笠原諸島などの南の海で見られます。

肉食の魚で、イワシなどの小魚類や、イカタコなどの軟体動物、エビカニなどの甲殻類を捕食しています。

まとめ

「ギンガメアジ」「オニヒラアジ」は、見た目が似ているため、釣り上げた際には特徴をよく観察して区別する必要があります。

「オニヒラアジ」は大型個体になるとシガテラ毒を持つことがあるため、食べる際には注意が必要です。

「ギンガメアジ」「オニヒラアジ」は、どちらも釣りの楽しみ方は多岐にわたりますが、それぞれの特性を理解できると良いでしょう。