「キンキ」と「キンメダイ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「キンキ」と「キンメダイ」の違いとは?言い換え

この記事では、「キンキ」「キンメダイ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「キンキ」とは?

正式には「キチジ」と呼ばれ、フサカサゴ科に属する魚を意味する言葉です。

全身が鮮やかな赤色であることが特徴的で、加熱してもその色が保たれます。

「キンキ」の目は透明で、尾びれの切れ込みは緩やかです。

また、ヒレの縁がギザギザしており、特に背びれには細い棘が並んでいます。

「キンメダイ」とは?

キンメダイ科に属する魚を意味する言葉です。

全身が赤色で、とりわけ大きく金色に輝く目が特徴として挙げられます。

深海魚であり、その名前の通り、目が金色に輝くのは瞳の奥に反射層があるためです。

「キンメダイ」は、白身魚でありながら脂がよく乗っており、煮付けやお刺身で食されることが多いと言えます。

旬である冬になると、特に脂がのっており、美味しいとされています。

「キンキ」と「キンメダイ」の違い

「キンキ」「キンメダイ」の違いを、分かりやすく解説します。

「キンキ」「キンメダイ」は、見た目が似た魚ですが、それぞれ全く異なる魚だと言えます。

「キンキ」はフサカサゴ科に属する魚です。

北海道や東北地方の太平洋側の深海に生息しており、鮮やかな赤色が特徴です。

煮付けや塩焼きなど、さまざまな料理で楽しむことが可能で、とりわけ秋から冬にかけての旬の時期には脂が乗っていることで知られます。

その一方で、「キンメダイ」は、キンメダイ科に属する魚です。

全身が赤色で目が大きいことが特徴として挙げられます。

深海魚であり、その名前の通り、目が金色に輝いています。

煮付けにすると非常に美味しく、脂が乗っていて柔らかい白身を楽しむことが可能です。

旬は冬であり、特に新鮮なものはお刺身でも楽しめます。

まとめ

「キンキ」「キンメダイ」は、似ているように見えるものの、実は全く異なる魚であり、それぞれ独自の特徴と美味しさを持ちます。

旬の時期にそれぞれの魚を味わってみると良いでしょう。