この記事では、「体系」と「形態」の違いを分かりやすく説明していきます。
「体系」とは?
「体系」と構成しているそれぞれの部分が相互に関わり合って何らかの機能を形作っている組織体です。
例としてパーツ工場であれば利益を出すという機能のために、金属など材料を仕入れる、工場の機械を使い加工する、加工したパーツを必要としているメーカーに売るという大きく分けて3つの工程があります。
この材料を仕入れ加工して売るというのが、利益を出すという目的のために行われる事業の枠組みであり、こういった物複数の物事が集まってできる大きな物事の基礎となる枠組みが体系です。
「形態」とは?
「形態」とは生物や機構などの組織を外から見た形やありさまです。
企業などの組織に対して使う場合、一つの側面に関してどのようになっているかを指します。
たとえばどのように物を売っているかという側面で見ればネットで注文を受けつけ商品を発送して売る、店舗に商品を並べて来た客に売るなどが物を売るための形態です。
物事の基礎ではない部分がどうなっているのかを指すことも多いので、同じものの形態が変化することは珍しくありません。
「体系」と「形態」の違い
「体系」と「形態」の違いを、分かりやすく解説します。
複数の物事が集まってきたなにかを形作る基礎的な枠組みが「体系」で、物事を外から見た形やありさまが「形態」です。
「体系」はその組織などの基礎にあたる部分なので変化は難しいですが、「形態」は一部だけを見てそこがどうなっているかを指すことも多いので、変化することも珍しくありません。
まとめ
いくつかの物事をまとめて一つのものにする枠組みが「体系」で、物事がどうなっているかの形やありさまが「形態」です。
全体についての「形態」を見るとそれは「体系」と同じような意味になりますが、全体の基礎的な部分である「体系」と違い「形態」は全体ではなく細部を取り上げて使われることも多いのが両者の違いと言えるでしょう。