この記事では、「赤」と「真紅」の違いを分かりやすく説明していきます。
「赤」とは?
「赤」【あか】は、英語で表記した場合の“red”(レッド)、血、唇、トマト、炎のような鮮やかな暖色系の色です。
“red”は、JISにおける基本色の一つ、光の三原色の一つ(R)とされ、ウェブカラーでは#FF0000で表示される色彩を指します。
ただし、「赤」系の色はニュアンスの違う色も多く存在しています。
「赤」という呼び方は、明(あか)るく鮮やかな色であることに由来するとされ、日本の色名では「赤」系の色として「朱」「緋色」「紅色」なども存在しています。
たとえば「朱」はオレンジがかった「赤」、「緋色」は濃い鮮やかな「赤」、「紅色」はやや紫がかった「赤」ですが、単に「赤」と呼ばれることも多くなっています。
「真紅」とは?
「真紅」【しんく】とは、明るく鮮やかな「赤」のことです。
漢字の「真」は混じりけがないこと、全く、という意味を持ち、「紅」はベニバナの色素に由来する、鮮やかな「赤」色を意味しています。
つまり、「真紅」とは混じりけのない純粋な「赤」を表しています。
「真紅」はいわゆる「真っ赤」のことです。
「真」が付くことで、オレンジや紫などほかの色調が混じっていない純粋な「赤」であることを強調しています。
なお、同じ読み方をする色名に「深紅」があります。
「深紅」は深みのある赤を指しますが、「真紅」とはほぼ同じ色を指すとされます。
「赤」と「真紅」の違い
「赤」と「真紅」の違いを分かりやすく解説します。
「赤」は英語の“red”にあたる、血や炎のような鮮やかな暖色系の色を指します。
JISにおける基本色の一つ、光の三原色の一つ(R)であり、信号機の赤色に使われるなど、誰もがよく知る色です。
ただし、「赤」と呼ばれる色合いには、オレンジがかったもの、紫がかったものなどニュアンスの違う色が多く存在しています。
「真紅」はいわゆる「真っ赤」と呼ばれる色のことです。
イメージとしては、ほかの色調が混ざっていない、明るく鮮やかな「赤」を指します。
「真」が付くことで「赤は赤でも、混じり気のない本当の赤色だ」と強調するニュアンスが生まれています。
「赤」の例文
・『完熟したトマトはとても赤い』
・『恥ずかしさのあまり顔が赤くなる』
「真紅」の例文
・『真紅のルージュが似合う年頃になった』
・『その花束は、白いかすみ草に真紅のバラがよく映えている』
まとめ
「赤」の呼び方は一つではなく、その一種に「真紅」があります。
「真紅」はいわゆる「真っ赤」な色のことだとイメージするとよいでしょう。