この記事では、「みりん」と「酢」の違いを分かりやすく説明していきます。
「みりん」とは?
「みりん」は「味醂」と漢字表記します。
「みりん」は、「焼酎に蒸したもち米を混ぜて、米麹を加えて、糖化発酵させて作り、粕をしぼりとった酒のこと」です。
黄色透明をしていて、甘みがあり、調味料などに用いられています。
「酢」とは?
「酢」は「す」と読みます。
「酢」は、「酢酸を含む酸味のある調味料のこと」です。
「酢」は、酢酸のほかに、有機酸類、糖類、アミノ酸を含み、芳香とうまみを持ちます。
代表的な「酢」に「米酢」などの「穀物酢」があり、リンゴやブドウなどを原料とした「果実酢」などがあります。
日本にはすでに4世紀に伝来し、今日にわたるまで親しまれています。
「みりん」と「酢」の違い
「みりん」と「酢」の違いを、分かりやすく解説します。
「みりん」は、「焼酎に蒸したもち米を混ぜて、米麹を加えて、糖化発酵させて作り、粕をしぼりとった酒のこと」という意味があり、「酢」は、「酢酸を含む酸味のある調味料のこと」です。
「みりん」も「酢」も「調味料」という共通点があります。
日本料理を使うときに、欠かせない調味料として知られています。
しかし「みりん」と「酢」は原材料に違いがあり、「みりん」は「甘い」、「酢」は「すっぱい」という味の違いもあります。
「みりん」の例文
・ 『みりんを使って、魚を美味しく食べる』
・ 『酒屋に行き、みりんを買う』
「酢」の例文
・ 『米を使って作る、米酢が好みだ』
・ 『穀物酢と果実酢以外にも、合成酢がある』
まとめ
「みりん」と「酢」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、共通の意味がある一方で、大きな意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるのではないでしょうか。