「線香」と「お香」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「線香」と「お香」の違いとは?言い換え

この記事では、「線香」「お香」の違いを分かりやすく説明していきます。

「線香」とは?

「線香」とは香りを出すための道具の中でも、細長い線状にしたものです。

線香というとお墓や仏壇に備えるものというイメージを持つ人も多いですが、本来は香りを楽しむ道具の一種であり、仏事で使うものとは限りません。

一直線の棒状のものもありますが渦巻き状のものもあり、線の長さがながければ長いほど長持ちします。

香りを出すための道具は香りを出すための手段がいくつかありますが、線香は火をつけて燃焼させることにより香りを出すものであり、細長い形状は燃焼しやすくそれでいて長持ちさせるための形です。

「お香」とは?

「お香」とは香りを楽しむための道具です。

香木などの良い香りがする木や植物から作られます。

粉末にしたものに着火して煙とともに香りを立たせるものもありますが、粉末がそのままでも香りを発しているものも多いので、そういったものを袋に詰めて匂い袋にしたり、ペースト状にして塗る塗香など、香りの楽しみ方は形状によって様々です。

仏教には良い香りが穢れを祓ったり、死者は香りを食べるという考え方があるので、しばしば仏事にも使われます。

「線香」と「お香」の違い

「線香」「お香」の違いを、分かりやすく解説します。

香りを出すための道具でも細長い線状にしたものが「線香」で、香りを出すための道具全般が「お香」です。

「線香」は火をつけて燃焼させることで香りを出しますが、「お香」には燃焼させずにそのままでも香りを楽しめるタイプのものもあります。

「お香」は香りを出す様々な道具の総称で、その中でも粉末にした香木や植物を線状に固めたものが「線香」です。

まとめ

香木や植物の粉末を線状に固めたものが「線香」で、香木や植物から作った香りを出すための道具の総称が「お香」です。

「線香」は文字通り線の形になっている「お香」であり、お香という総称の中に含まれるものの固有名称だと考えれば良いでしょう。