この記事では、「だだみ」と「白子」の違いを分かりやすく説明していきます。
「だだみ」とは?
だだみとはタラの白子のことで、福井県や秋田県、山形県などで用いられている呼び名です。
白子は魚介類の精巣で、様々な料理に用いられます。
だだみの「だだ」はお父さんという意味で、タラの雄からとれるものなので「だだみ」と呼ばれるようになったといわれています。
ぷりっとした食感で、とてもクリーミーな味がします。
さっと湯通しして醤油をかけたりポン酢で和えたりして食べることもありますし、天ぷらや鍋の具材にして食べることもあります。
「白子」とは?
白子とは魚介類の精巣のことで、成熟した白子はクリーミーで味が良いといわれています。
タラの白子がよく知られており、北海道ではタチやタツ、秋田や山形県、福井ではだだみ、京都や福井の一部の地域では雲子(くもこ)と呼ばれています。
地域によって様々な呼び名があり、スケコやマコ、雲腸(くもわた)等の呼び名もあります。
スケトウダラの白子がスケコで、マダラの白子がマコになります。
ただし、マコというとメスの卵巣や魚卵を指す場合もあります。
また、白子にはタラ以外にもフグやサケ、アンコウ、イカなど様々な種類の魚の白子があり、それぞれ味わいは違います。
日本では高級食材として扱われることもある白子ですが、海外ではほとんど食べられていません。
「だだみ」と「白子」の違い
白子は魚介類の精巣のことで、だだみはタラの白子のことをいいます。
白子にはタラの白子以外にも、サケやフグ、アンコウなど他の種類の魚の白子もあります。
また、タラの白子は地域によって呼び名が異なっており、だだみと呼ぶのは山形県や秋田県、福井県などです。
まとめ
白子は魚介類の精巣のことで、タラの白子がだだみです。
白子にはタラ以外の魚のものもあり、その場合にはだだみとはいいません。
また、だだみは福井県や山形県、秋田県などでの呼び名になります。