「真鱈」と「白子」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「真鱈」と「白子」の違いとは?二語の違い

この記事では、「真鱈」「白子」の違いを分かりやすく説明していきます。

「真鱈」とは?

真鱈とはタラ目タラ科に属する魚で、北太平洋の冷水域に幅広く分布しています。

大型の魚で、日本では昔から食用とされてきました。

近年は海外から輸入されたものが多く流通しています。

白身の魚で身は柔らかく、鍋料理や汁物などによく用いられます。

また、ソテーやムニエルにして食べることもありますし、フライなど揚げ物にして食べることもあります。

鮮度が落ちやすいので、あまり刺身など生で食べることはありません。

ただし、地元の漁師などは刺身で食べることもあるようです。

「白子」とは?

白子とは魚介の精巣のことで、食材として流通しています。

真鱈の白子もありますし、フグやサケ、アンコウ、サワラなどの白子もあります。

真鱈の白子はこってりとした濃厚な味わいで、珍重されています。

キクやキクコと呼ばれることもあります。

これは真鱈の白子が菊の花のように見えるためです。

白子は軽く湯引きをしてポン酢や醤油をかけて食べることが多いですが、天ぷらや鍋物などにも用いられます。

バター焼きにしたりパスタにしたりして食べることもあります。

「真鱈」と「白子」の違い

真鱈はタラ目タラ科に属する魚のことで、白子は魚介の精巣のことです。

真鱈の精巣も白子になりますが、白子は真鱈以外の魚にもあります。

サケやアンコウ、フグ、イカ、サワラなどの精巣も白子と呼ばれています。

また、真鱈にはオスとメスがありますが、白子はオスにのみある部位です。

メスにある卵巣はたらこと呼ばれますが、一般的なスケトウダラのたらこに比べると大型でボリュームがあります。

真鱈のたらこは煮つけや炒め物、焼き物などにして食べられます。

まとめ

真鱈はタラ目タラ科に属する魚です。

真鱈の精巣は白子になります。

白子は魚介の精巣を表しているので、真鱈以外の魚の精巣も白子と呼ばれています。