「魚介類」と「水産物」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「魚介類」と「水産物」の違いとは?二語の違い

この記事では、「魚介類」「水産物」の違いを分かりやすく説明していきます。

「魚介類」とは?

「魚介類」とは水中に生息している動物の総称です。

漢字がそのまま使われている魚類を始め、貝類や甲殻類であったりウニやナマコなど、水中に生息している動物であればその全てが「魚介類」に含まれます。

海の生き物を指すと思われがちですが川魚なども含み、水中に生息するなら海水に住むのか淡水に住むかを問わない言葉です。

一方であくまでも動物だけを指す総称なので、動物ではなく植物の場合は海底に生えるものであっても含みません。

「水産物」とは?

「水産物」とは水の中から産出される物の総称です。

川や湖や海や沼などから穫れる生産物と言えます。

川も海も含むことから分かる通り、その水が淡水か海水かも問いません。

具体的には魚や貝類甲殻類にクジラなどの海に住んでいる哺乳類も含みますが、動物だけでなく海藻類も含みます。

そのためワカメや昆布も水産物です。

水の中のものを広く指す言葉はいくつかありますが、その中でもかなり広い範囲を指す言葉と言えます。

「魚介類」と「水産物」の違い

「魚介類」「水産物」の違いを、分かりやすく解説します。

水中に生息している動物が「魚介類」で、水の中から産出される物が「水産物」です。

「魚介類」は魚貝甲殻類などでワカメや昆布といった海藻は含みません。

それに対して「水産物」は魚や貝甲殻類だけでなく海藻も含みます。

逆に言えば動物しか含まない「魚介類」にプラスして海藻類も含む言葉が「水産物」です。

まとめ

水中には動物も植物も様々なものが生息していますが、魚類や貝類を始め動物をまとめたのが「魚介類」という呼び方であり、それに付け加えて海藻類まで含めるのが「水産物」という呼び方です。

総称としてどこまで含めるかの違いですが、その含める範囲の違いとしては海藻類だけなので、動物全般と範囲がわかりやすい「魚介類」を基準として、それに海藻をプラスしたのが「水産物」と覚えると良いでしょう。