「魚介類」と「甲殻類」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「魚介類」と「甲殻類」の違いとは?二語の違い

この記事では、「魚介類」「甲殻類」の違いを分かりやすく説明していきます。

「魚介類」とは?

「魚介類」とは水生動物をまとめて呼ぶ総称です。

魚は文字通りの魚、介は硬いものを指し貝であったりカニやエビのような甲殻を持つものなどを指していますが、魚介類という言葉では魚でも硬くもないイカやタコなども含みます。

そのため川や海や湖など水に住んでいる生き物をまとめて指す総称と言えるでしょう。

ただし魚介類という言葉は動物だけを指す言葉なので、水中に生えている海藻や水草などの植物は含みません。

「甲殻類」とは?

「甲殻類」とは節足動物の中でも硬い殻を纏っているものを指す言葉です。

一般的に甲殻類というとエビやカニのような水中で生きているものをイメージされますが、節足動物の一部を指す言葉なので水生生物に限りません。

ただし陸生の甲殻類はダンゴムシやダンゴムシの仲間などごく一部なので、ほとんどが水生生物それも海に住む生物です。

海中での生存戦略としては有用性が高いからか、数万種類と非常に多くの種類が確認されています。

「魚介類」と「甲殻類」の違い

「魚介類」「甲殻類」の違いを、分かりやすく解説します。

川や湖や海に住む動物をまとめた総称が「魚介類」で、その殆どが海に生息している節足動物のグループが「甲殻類」です。

「魚介類」はエビやカニだけでなく魚や貝やイカなども含みますが、「甲殻類」はエビやカニは含んでも同じ海域に住んでいる魚や貝やイカなどは含みません。

「魚介類」に含まれる生物の一種に「甲殻類」が含まれるという関係です。

まとめ

水生動物全般を一纏めにした呼び方が「魚介類」で、その中には硬い殻を持つ節足動物の「甲殻類」も含まれているという関係になります。

海や川など水中で生きている生き物を広く指したいなら「魚介類」と呼び、その中でもエビやカニなどの生物だけを指したいなら「甲殻類」と呼ぶようにするといいでしょう。